八鹿焼きをご存じですか

更新日:2019年11月29日

八鹿焼

八鹿焼の五重塔

                         八鹿焼の五重塔

明治時代から大正時代にかけて養父市八鹿町で焼かれた陶器です。八鹿焼は明治4年に八鹿村の植木清兵衛が神田山に瓦を焼く窯を築いて始めました。出石焼 は石を砕いて材料とする磁器ですが、八鹿焼は土焼の陶器です。高級品をやく出石焼に対して、八鹿焼は日常生活に使う陶器を作りました。

八鹿焼は、島根県の石州瓦の本場から陶芸の技術者を招いて出発しました。石州では瓦だけでなく水瓶の生産地としても有名でしたので水瓶や花瓶なども焼きました。2代目の植木陽山は、画家の小林礫川と親しく交際していました。このため八鹿焼の中には小林礫川が描いた絵を使った作品も多くあります。また八鹿焼で作った五重塔、社殿などもあります。

一般的には、つぼ・すり鉢・とっくり・土管・植木鉢・火鉢・こめ鉢・片口(片方にだけ口がある銚子)・土瓶などを作りました。 昭和4年を最後に八鹿焼は窯を閉じました。

記念館の収蔵品

かよい徳利

かよい徳利

1升(約1.8リットル)入りや5合入りなどの貧乏徳利で、小買いをする客に対する酒屋の貸容器として利用されたもので、かよい徳利ともいいます。小城米田酒店の文字をかいています。

ゆたんぽ

ゆたんぽ

円筒形の入れ物です。端に湯の注ぎ口となる穴があいています。

広口つぼ

広口つぼ

丸くふくらんだ口縁部が付いた、広口壺です。白土の陶器の表面に呉須とよばれる酸化コバルトの顔料で絵付けをして、その上にガラス質の釉薬をかけて1300度ほどで焼き上げています。絵は、中央に牡丹を表裏で一対描いています。その下に唐草や矩形の線などを連続して、呉須で描いています。

汽車土瓶

「よなご」と書かれた汽車土瓶

「よなご」と書かれた汽車土瓶

いまではペットボトルで売られるとこが一般的なお茶ですが、昭和40年頃までの駅弁のお茶は、陶器に入って売られていました。この容器が汽車土瓶です。八鹿焼の汽車土瓶は大正時代に作られ表面には「ひめじ」「和田山」などの駅名が書かれました。八鹿焼きの汽車土瓶は八鹿駅から線路を使って関西一円の弁当屋さんに出荷され、駅弁とセットで売られました。

 

八鹿焼きの汽車土瓶表面に書かれた駅名(現在発見されている駅名)

山陰本線

和田山駅、豊岡駅、鳥取駅、米子駅

福知山線

生駒駅、篠山口駅

播但線

生野駅

山陽本線

龍野駅、姫路駅

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277

フォームからお問い合わせをする