琵琶湖疏水の話

更新日:2019年11月22日

琵琶湖疏水

琵琶湖疏水(びわこそすい)は、明治になり衰退していく京都市の産業を復興させるために、当時の京都府知事であった北垣国道さんが計画した事業です。伊藤博文や三条実美などの中央政府の要人と連絡を取って実施しました。

この疏水の事業の一貫として、日本で初めての水力発電所も建設されました。疏水は、大阪・琵琶湖間の舟運、農業・工業用水、防火用水そして飲料水と多目的に利用され、京都の発展に大きな役割を果たしました。

水上インクライン

                 蹴上インクライン

疏水分線南禅寺水路閣

               疏水分線南禅寺水路

疏水事業の歩み

疎水事業の歩み
1881 明治14年、北垣国道さんが京都府知事になる
1888 明治21年、田辺朔郎がアメリカに水力発電の研究に行く
1889 計画を水力発電に変更する
  北垣知事、京都市長を兼ねる
1890 第1疏水ができる
1891 明治24年、蹴上発電所ができる。インクラインが動く
  北垣知事が退任する
1894 鴨川運河が開通する。大津・京都・大阪を水運が通る
1895 明治28年、日本で初めての電車が京都市を走る

雄観奇想について

インクライン基礎と扁額

インクライン基礎と扁額

琵琶湖疏水の一部として作られた、船を台車にのせて移動させるシステムであるインクライン(傾斜鉄道)は平成8年に国指定の史跡となりました。このインクラインの基礎には、三条通から南禅寺に行くためのトンネルが作られています。このトンネルに北垣国道さんが書いた文字が掲げられています。

アーチ形に煉瓦を積んだトンネルの上部に、扁額の形で文字が書かれています。文字は、篆書(てんしょ)による「雄観奇想」(ゆうかんきそう)という文字です。琵琶湖疎水が完成した姿を「雄観」という大変すばらしい景色として讃え、電力、水運、上水道に利用する水の多目的な利用を「奇想」という思いで文字に書いたのでしょう。

「雄観奇想」という意味は、辞書などでみると「優れた眺めと思いもよらない考え」という意味になります。琵琶湖から水を引くという疏水事業の完成を祝福して、その思いを感慨深く示したものでしょう。

この疏水事業によって日本で最初の水力発電所が京都市につくられ、日本で最初の電車が京都市を走りました。そしてこの疏水の水は、現在も京都市民の飲料水として生活を潤しているだけでなく、水力発電・農業用水・工業用水、そして防火用水などに利用されています。

北垣国道の言葉「雄観奇想」

北垣国道の言葉「雄観奇想」

「雄観奇想」という北垣国道さんが書いた言葉には、琵琶湖の水が、電気や上水道として京都市の近代化に大きく貢献し、これからの市民生活が豊になるという思いが込められています。また、自然のエネルギーを利用した工業力によって栄えていく京都市の未来に対する期待を感じます。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277

フォームからお問い合わせをする