ヒダリマキガヤ

更新日:2019年11月21日

国指定文化財の「建屋のヒダリマキガヤ」

建屋のヒダリマキガヤ

建屋のヒダリマキガヤ

養父市能座(のうざ)に、ヒダリマキガヤがあります。昭和13年に県指定文化財となり、昭和26年6月9日には、国の天然記念物に指定されました。

ヒダリマキガヤは常緑樹で、イチイ科・カヤ属になります。カヤの種に通常は右まきに見られる螺旋の模様が左巻きにみられることから、ヒダリマキガヤと命名されています。

ヒダリマキガヤは根周り約16.5メートル、幹周り約7.35メートル、高さ約26メートルあります。地上約3.7メートルのところで2つの大きな幹に分かれています。枝は四方に広がり、東西約20メートル、南北約28メートルに広がっています。

幹周り約7.35メートルをもつヒダリマキガヤは、カヤの木としては近畿地方以西の西日本では最大のものです。地元では樹齢は800年とも言われ、親しみをこめて「かやのきさん」と呼んでいます。養父郡建屋村(たきのやそん)の時代に指定を受けたことから「建屋のヒダリマキガヤ」という指定名称が付けられました。

ヒダリマキガヤの現在

幹に巻かれた鎖

幹に巻かれた鎖

樹勢は葉が茂って盛んなようにみえますが、最近では葉も減少して衰えをみせています。特に北側の幹からのびる枝では、葉が極端に減少し枯死も進んでいます。幹には根元から二股になっている幹が裂けないよう鎖が巻かれています。枝を支えるために鉄製の支柱も立てられています。また近接して石製の柵、解説板、名称碑、祠なども設置されています。

高台にある能座集落の中央にあることから、遠くからでもカヤの巨木がよく見えます。このカヤの巨木は国指定文化財というだけでなく、郷土の偉人である北垣国道(くにみち)さんを顕彰するシンボルとして大切に守られています。

北垣家のシンボル、ヒダリマキガヤ

ヒダリマキガヤのある土地は、明治政府で活躍して男爵となった北垣国道さんの生家です。敷地は標高約220メートルに位置し、平面の形状は東西28メートル・南北19メートルから34メートルの台形をしています。そして谷側に面した敷地の東側中央に、このヒダリマキガヤがあります。

山側にあたる西側の半分は空き地になっていることから、この西側の部分には母屋が建てられていたのでしょう。そして母屋の前にある庭にそびえていたこの巨木は、江戸時代に庄屋も務めた北垣家のシンボルとなっていたことでしょう。

ヒダリマキガヤの下に建てられた祠

ヒダリマキガヤの下に建てられた祠

カヤノキの傍らにある祠は、もともと北垣国道さんが生野義挙などの明治維新で亡くなった同士をとむらうために建立した忠魂社です。現在のものは昭和52年に再建されました。平野国臣、美玉三平をはじめ、但馬の中島太郎兵衛・西村哲次郎などの同士8人を祀っています。

食用としてのカヤの木

ヒダリマキガヤの実

ヒダリマキガヤの実

地元では、次のようにな話を聞く事が出来ます。ヒダリマキガヤの種は毎年、2石(360リットル)から3石も採れました。種は拾われて精製され、最高の食用油として利用されました。戦前までは京都の北垣邸に、この食用油が必ず届けられました。またカヤの種1升が米1升という物々交換でよくさばけました。

昔からこのカヤの種は縁起のよいもので、能座村では正月の「蓬莱盆」に栗・串柿とともに飾り、元旦の朝にはお茶とともにいただきました。ヒダリマキガヤの巨木は能座村に多くの恵みをもたらし、村人の生活の一部になっていました。

年表

ヒダリマキガヤの年表
昭和13年3月25日 兵庫県指定文化財となる。玉垣が設置される
昭和26年6月9日 国指定天然記念物となる
平成6年1月 「但馬の巨木100選」に選ばれる
平成6年11月 東北大学理学部付属植物園、穂木を採取する
平成7年6月 林野庁林木育種センター関西育種場による穂木の採集
農林水産省ジーンバンク登録
平成13年8月20日 「ひょうごの森百選」に選ばれる

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277

フォームからお問い合わせをする