議会の仕組み

更新日:2019年10月31日

市政と議会

養父市民が生活していく上で、必要な教育、福祉、道路整備などまちづくりのためのいろいろな課題については、本来市民がみんなで話し合いながら進めていくことが望ましいことです。

しかし、全員で話し合いを持つことは事実上不可能です。

そこで、全市民の代表者を選び市政を任せることにしています。その代表者が市長であり、市議会議員です。

養父市議会は、市民の選挙によって選ばれた16人の議員で構成され、活動しています。

市長は、各種の事業や施策の実行を受け持ちますが、特に重要なことについては、事前に議会の承認が必要です。

議会の権限と運営

議会は、市長が予算を定めたり、条例を制定・改廃するに当たって、それをチェックするのが主な仕事で、議決機関と呼ばれています。

議会には、主に次のような権限があります。

  1. 議決権…条例の制定や改廃の議決をします。また、予算を定めたり、決算を認定します。そのほか、大規模な工事や高額な物品購入等の大事な契約をするときなど、養父市にとって重要な事項を議決します。
  2. 選挙権…議長・副議長、選挙管理委員会委員等を選挙します。
  3. 意見書提出権…市の公益に関することについて、議会の意思を意見書にまとめ、国や県等の関係機関に提出します。
  4. 調査権・検査権…議会で決めたとおりに市政が正しく行われているかどうか、書類の検査や実態の調査を行います。
  5. 同意権…市長が主要人事(副市長・教育委員等)を選任(任命)するときに、同意するかどうかを決めます。

議会は、定例的に一定期間(会期)で開く場合と、臨時的に開く場合があります。

養父市議会の会議は、毎年3月、6月、9月、12月に市長が招集し、年4回開催されます。これを「定例会」といいます。

このほか、必要があるとき、あるいは特定の事件に限ってこれを審議するため招集される会議を「臨時会」といいます。

会期中には本会議や委員会が開かれます。

  1. 本会議…議員全員が議事堂に集まって会議を行うのが本会議です。議会の最終的な意思決定をする会議です。
  2. 委員会…本会議で議決する前に、いくつかの部門に分かれて専門的に審査する会議です。
     

(本市の委員会の構成)

委員会制度をとるのは、市の仕事の範囲が広く、内容も複雑となっているため、複数に分けて専門的に審査を行った方が能率もよく、より詳細に審査ができるからです。現在は、2つの常任委員会があります。

議会運営委員会は、議長の諮問等に応じて、議会を円滑に運営するため、議会運営の全般について審査、協議を行います。

特別委員会は、特に必要があると認めた事件を審査しまたは調査するため、議会の議決によって設置することができます。 

(定例会と議案審議の流れ)

  1. 招集…議会の招集は市長が行います。なお、議員定数の4分の1以上の議員から請求があれば、市長は議会を招集しなければなりません。
  2. 開会・閉会…議会(議決機関)は、執行機関とは異なり1年中活動しているわけではありません。法的には議長の開会宣告で、議会が議決機関としての活動能力を有する状態になります。また閉会宣告でこの能力は消滅します。
  3. 議案の上程…議案を議題とすることを上程といいます。議会に議案を提出する権能は、法律で市長と議員の双方に与えられています。議員が議案を提出する場合には一定の人的要件(議員定数の12分の1以上)が必要です。
  4. 提案説明…提出者(市長または議員)が、提案の理由とその主な内容を明らかにするために行う説明のことです。議案の提案権は、原則として市長・議員ともにありますが、予算の提案権は市長に限られています。
  5. 質疑…議題となっている事件について、疑問な点や不明確な点を提出者にただすことです。議題になっていないことを聞くことはできません。また、意見を述べることもできません。
  6. 委員会付託…本会議で議題となった案件を委員会へ付託する行為を委員会付託といいます。ほとんどの案件は、各委員会で専門的・具体的に内容の検討を行いますが、委員会付託を省略する場合もあります。
  7. 委員長報告…委員長が委員会審査の経過や結果を口頭で報告するものです。この報告は、本会議での全議員の判断資料となるため、重要な意味があります。
  8. 委員長報告に対する質疑…委員長報告を聞いたうえで、なお委員会の審査の経過や結果を確認するために行います。
  9. 討論…案件の賛否に対する自己の意見を表明することをいいます。これは単に自己の立場の表明にとどまらず、一人でも多くの議員から自分の意見に賛同を得ることに意義があります。
  10. 採決…表決は、議会の審議過程の最終手続です。表決の結果、得られた議会の意思決定を「議決」といいます。 
議会2018

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-665-6800
ファックス番号:079-665-6801

フォームからお問い合わせをする