養父市ため池情報
向山池(大屋高原)
令和2年度「ため池クリーンキャンペーン」実施(10月19日実施)

向山池(大屋高原)

クリーン作業
身近にありながら、見落とされがちなのが農業用ため池の防災対策です。
全国各地で、台風などの豪雨によるため池の決壊や損壊が報告されています。
管理が行き届かなくなりがちなため池の保全・安全管理の啓発を目的として、ため池の清掃活動を行うため、10月19日大屋町中にある向山池で「クリーンキャンペーン」を実施しました。
参加は、兵庫県と市職員、地元住民など10人、それぞれが草払機、チェンソーなどを手にし、ため池周辺の大きく伸びた草や木を刈り取りました。 併せて、堤の漏水、流木の堆積状況などを確認しました。
災害に強いまちづくりのために、日頃のメンテナンスやこうした一つひとつの運動を重ね、関心を持つことが大切です。
● ため池マップで、自宅周辺のため池を確認しましょう
● 浸水想定区域図で、災害時の被害を事前に把握しましょう
● 警報が発令された場合、ため池が決壊する可能性も考えて行動しましょう
台風前の事前放流のお願い(ため池管理者の皆様へ)
大雨、地震によるため池の災害にそなえましょう!
ため池は、農業用水の確保という役割を担うとともに、洪水調整、地下水涵養、親水空間の提供といった多面的な機能を有し、重要な地域資源となっています。
一方、ため池の中には、江戸時代以前に築造されたものも多くあり、老朽化が進んでいます。近年の豪雨の頻発や、大規模地震の発生が懸念される中、ため池の安全性の確保が問題となっています。また、ため池維持管理の多くは、農家(受益者)が担っている状況で、農家数の減少や高齢化により、きめ細かい管理が困難になっています。
市では、安全のための取り組みを促進するために、啓発パンフレットや、ため池管理マニュアルをため池管理者に配布するとともに、ため池管理者講習会を行っています。
今後、自然災害によりため池が決壊すると、甚大な被害をもたらすため、日々の点検や必要に応じた低水管理、連絡体制の整備などを十分に行うとともに、浸水想定区域の確認など、いざというときの備えをしておくことが重要です。
令和2年度 ため池管理者講習会
映像通信を利用した「ため池管理者講習会」のご案内
本年度の「ため池管理者講習会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、映像通信(WEB・DVD)を利用した研修を行います。
本研修は、ため池管理者向けですが、関心のある方は、ぜひご視聴ください。
ため池の洪水調節機能強化対策の手引き(豪雨対策) (PDFファイル: 8.7MB)
毎年、点検をしましょう!
ため池の主な構成
●堤体(ていたい)
水を貯める
●洪水吐(こうずいばき)
洪水を安全に流下させる
●取水(しゅすい)施設
ため池から水を排出する
点検のタイミング
1、用水管理のとき
2、草刈りなどの維持管理のとき
3、豪雨のあと
点検箇所と点検内容
- 堤体の漏水及び堤体の変形
- 洪水吐の破損等
- 取水施設の破損
- 周辺の状況
- その他安全対策等
ため池点検表(このシートを使って点検してください) (PDFファイル: 503.1KB)
ため池点検表記入例


ため池関連の法律
農業用ため池の管理及び保全に関する法律の運用について (PDFファイル: 372.8KB)
農業用ため池の管理及び保全に関する法律案に関するガイドライン (PDFファイル: 1.5MB)
農業用ため池の管理及び保全に関する法律の概要 (PDFファイル: 2.8MB)
下池(はさまじ区)
赤渕池(畑ケ中区)
防災上重要なため池(22箇所)
兵庫県ため池の保全等に関する条例施行規則により特定ため池に指定されたため池 令和2年8月現在 |
||
ため池名 | 所在地 | 管理者名 |
四田谷池 | 八鹿町浅間字四田谷107番1 | 浅間区農会 |
篠谷上池 | 八鹿町浅間字篠谷1305番 | 伊佐堤組合 |
篠谷下池 | 八鹿町浅間字田口1173番 | 伊佐堤組合 |
峠上池 | 八鹿町浅間字峠12番 | 浅間区 |
峠下池 | 八鹿町浅間字峠17番 | 浅間区 |
矢谷房池 | 八鹿町浅間字矢谷房671番 | 浅間区 神久田井水利 |
赤渕池 | 八鹿町八木字赤渕840番 | 水利組合 |
奥山田池 | 八鹿町高柳字奥山田345番 | 大井奥山田溜池水利組合 |
新宮坂池 | 八鹿町米里字大徳661番 | 米里水利組合 |
寺坂下池 | 八鹿町九鹿字寺坂182番 | 栄町区 |
アマナベ池 | 玉見字アマナベ307番 | 玉見区 |
立石池 | 建屋字板戸24番 | 個人 |
前池 | 十二所字新宮732番 | 満福寺 |
北谷池 | 大薮字北谷609番 | 大薮区 |
平山池 | 養父市場字平山124番 | 養父市場 |
下池 | 上野字池ケ谷1651番 | はさまじ区 |
上池 | 上野字藤三ケ谷172番1地先 | はさまじ区 |
向山池 | 大屋町中字向山13番11 | 養父市 |
迎山池 | 大屋町宮垣字天満山230番 | 宮垣区 |
草り山上池 | 三宅字草り山906番 | 個人 |
草り山下池 | 三宅字草り山910番 | 個人 |
奥山池 | 吉井字奥山1782番 | 個人 |
向山池(中区:大屋高原)
白岩池(吉井区)
養父市ため池マップ(29箇所)
ため池マップで、
自宅周辺のため池を確認しましょう

農業用ため池の管理及び保全に関する法律(平成31年4月26日法律第17号)第4条第3項の対象となるため池を公表します。
養父市ため池一覧(29箇所)
|
栂山池(岡区)
養父市防災マップ
浸水想定区域(各ため池)

浸水想定区域図(奥山池)
※ 浸水想定区域図とは
大規模地震及び豪雨等によりため池が決壊した場合を想定して氾濫解析を行い、住民自らが適切な避難行動を行えるように作成したものです
北山池(大薮区)
峰山池(上山区)
ため池の近くにお住まいの方は、早めの避難判断を!

浸水被害の危険を把握するとともに、避難場所や安全な避難経路を事前に確認してください
人家が近くにあるため池

赤渕池(畑ケ中区)

寺坂下池(栄町区)

立石池(新町区)

平山池(養父市場区)

迎山池(宮垣区)

上池・下池(はさまじ区)

建設課
〒667-0198
養父市広谷250-1
電話番号:079-664-1984
ファックス番号:079-664-0302
更新日:2023年08月07日