明延の一円電車

更新日:2019年11月22日

明延探検坑道入口

明延探検坑道入口

明延鉱山は、天平勝宝4年(西暦752年)に開眼した奈良の東大寺大仏を鋳造するための銅を献上したという伝承がある古い鉱山です(江戸時代『明延銅山由緒』)。明治5年、明延・神子畑・中瀬などの但馬の鉱山は、生野鉱山を本部とする明治政府の直営鉱山となりました。工部省などの管轄をへて、多くの官営鉱山が民間経営となる中で明治22年、宮内省御料局の所管となりました。官営として最後まで残った生野鉱山群と佐渡鉱山群も明治29年、三菱合資会社に経営を移しました。 明治42年、明延鉱山で錫の鉱脈が発見されたことから、三菱による近代鉱山としての開発が始まりました。その規模は日本一にとどまらず、アジア地域を代表する錫鉱山として大きく発展しました。昭和62年の閉山時においても、なお日本国内で産出する錫の90%を産出していました。明延の地下約1000メートルまで掘り下げられており、現在も日本一の埋蔵量といわれる良質の錫鉱脈があります。 明延鉱山で採掘した鉱石は、神子畑選鉱場に輸送しました。

妙見地区に残る軌道跡

妙見地区に残る軌道跡

明延鉱山では鉱石を掘り、神子畑では鉱石を細かく砕いて銅・銀・錫などの金属を分離しました。明延鉱山と神子畑選鉱場は約6キロも離れていますが、明神電車で結ばれた一つの鉱山でした。 昭和4年、全長3,937メートルの明神隧道(第3隧道)というトンネルが完成し、明延の出合地区と神子畑がつながりました。電車による鉱石の鉄道輸送が始まりました。但馬では、平成15年完成の国道482号の蘇武トンネルが全長3,693メートル、平成23年完成の北近畿豊岡自動車車道路の八鹿トンネルは全長2,990メートルです。今から80年以上も昔に作られた明神電車のトンネルが、現在でも但馬地域で最も長いトンネルとなっています。 昭和20年になると鉱石だけではなく、人を運ぶ客車の運行が始まりました。昭和27年に一円電車切符の発行が始まり、昭和60年までの33年間、料金1円で人々を運びました。これが一円電車です。片道30分、客車2両で定員は約40人です。料金が1円の一円電車は、明延鉱山のシンボルとして全国的に有名になりました。しかし昭和60年11月、明延鉱山の合理化のため、一円電車の運行は終了しました。

「一円電車明延線」として復活したくろがね号

「一円電車明延線」として復活したくろがね号

平成22年10月、明延振興館前に長さ70メートルの一円電車の線路「一円電車明延線」が完成し、一円電車が復活しました。蓄電池機関車で客車くろがね号を牽引しています。この客車くろがね号は、明延鉱山で最後まで使われた本物の一円電車です。

但馬を代表する鉱山図

                                          但馬を代表する鉱山図

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277

フォームからお問い合わせをする