九鹿・沖田11号墳・短甲の発見(平成14年度)
短甲の発見
沖田11号墳の短甲
町道高柳小佐線建設工事に伴って八鹿町教育委員会が発掘調査を継続している沖田11号墳の第2主体から横矧板革綴短甲(ヨコハギイタカワトジタンコウ)1個体が平成14年4月に出土しました。古墳時代中期、5世紀中頃と推定されます。短甲は但馬では日高町小山1号墳に続いて、9年ぶり2例目の発見です。兵庫県下では主な短甲が11例ほど知られます。しかも今回の短甲は、解体して置いている特殊な出土状況が注目されます。
沖田11号墳
墳丘
11号墳は、標高127メートルの尾根の頂上部に位置する1号墳から北西方向に張り出した尾根の先端部に立地する古墳です。標高121.60メートルに位置する古墳で、山側に幅3.1メートル、長さ8.5メートルの溝を掘って尾根筋から分離して墳丘を作っています。墳丘の東側と西側の斜面は未成形で、集落を見下ろす北側だけを扇状に成形しています。墳丘は南北18.2メートル、東西14メートルの方形台状を示している古墳です。眼下には八鹿町九鹿地区を一望することができる良好な位置に作られています。
沖田11号墳(左下が短甲出土の第2主体)
埋葬施設をつくる墳丘の平坦部は、東西5.0メートル、南北9.3メートルで、北側に張り出して長方形を示しています。埋葬施設は3つの墓壙を掘って4基の石棺を設置しています。第1主体は石棺で、第2主体では1墓壙に2基の石棺が同時埋葬されています。第3主体は石棺です。第1主体が尾根筋に対して併行するのに対して、第2主体・第3主体は尾根筋に直交します。
第2主体では1墓壙に2基の石棺が作られた1墓壙2主体の埋葬です。この第2主体が11号墳の中心埋葬となっています。被葬者の頭位は、第1主体が北である他は東に頭位を据えます。石棺の内法は長さ150センチメートルから160センチメートルの間でそろっており、被葬者の身長を反映していると考えます。 第1主体は墓壙の主軸を南北方向に置く石棺で、墓壙は長さ2.06メートル、幅0.93メートル、深さ0.32メートルで、棺の内法は長さ1.59メートル、幅0.34メートル、深さ0.29メートルを計ります。枕石が置かれていることから頭位は北です。副葬品として鉄鏃が1点出土しました。
第3主体は石棺で、墓壙は長さ1.89メートル、幅0.58メートルで、石棺の内法は長さ1.56メートル、幅0.31メートル、深さ0.25メートルを計ります。副葬品として勾玉1点・管玉7点・ガラス小玉2点の首飾りが出土しています。
短甲出土の埋葬施設
短甲出土の埋葬施設
第2主体の石棺上から短甲が出土しました。墓壙は長さ2.39メートル、幅2.67メートルの四角形で、そこに東西方向を主軸に置いた石棺を2基並べます。墓壙は二段墓壙を作ります。古墳の墳丘中心部に位置するため、11号墳の中心埋葬と考えられます。棺の内法は北石棺が長さ1.60メートル、幅0.35メートル、深さ0.23メートルです。
短甲のあった南石棺は長さ1.28メートル、幅0.36メートル、深さ0.19メートルを計ります。石材は付近から出土する安山岩で、側面は3石、小口は1石で作られています。頭蓋骨が残っており、歯が著しく摩耗しているので熟年者と思われます。副葬品には石棺の上に解体して置かれた短甲と、石棺の内部に置かれた鏡や鉄製品があります。 これらの石棺は1墓壙2主体といわれる埋葬方法で、ひとつの墓壙に2基の石棺を同時埋葬した珍しい埋葬方法を採用しています。木棺の事例では豊岡市北浦古墳群、山東町櫛名谷古墳群で出土例が知られていますが、石棺では但馬(おそらく兵庫県下)でも初めての1墓壙2主体の埋葬と思われます。
出土遺物
短甲は第2主体南石棺の南側から出土しました。石棺の蓋石を閉じた後に、1個体の短甲を、石棺と墓壙の間にあたる二段墓壙の肩部に置いています。短甲は革を解いて、解体して置かれています。長さ110センチメートル、幅33センチメートルの範囲に、長さ23センチメートルから40センチメートルの鉄板の固まりとなって、5個に分割して置かれています。後胴の押付板(幅40センチメートル)、前胴の引合板(長さ51センチメートル)などが確認できます。短甲は、三角板と横矧板(長方板)のものがあり、5世紀中頃に革綴から鋲留に変化します。八鹿町の事例は横矧板革綴短甲というタイプです。
短甲の出土状況
石棺内には、東端に頭蓋骨があり、その左横に直径15.1センチメートルの方格T字鏡があります。その上に勾玉2点と管玉8点が載せられていました。被葬者の遺体があった位置には副葬品はなく、身体に沿った左側に鉄剣、鉄刀、鉄鏃が置かれています。また右側には鉄剣、鉄斧、刀子、竪櫛が1点置かれています。調査をした沖田古墳群の中では最も豊かな副葬品です。
沖田11号墳第2主体南石棺
沖田11号墳第2主体南石棺平面図
まとめ
短甲は、他の事例ではいずれも石室や木棺の内部に完全な形で埋葬者の副葬品として出土していますが、八鹿町の事例だけは、短甲が石棺の外部に、解体した状態で置かれています。なぜ石棺の外部に、しかも短甲を解いて置いたのかは不明です。兵庫県下でも初めての特殊な出土状態であるため、歴史的な理由や意味は、今後の研究課題です。 また短甲は前方後円墳や大型円墳で出土することが多いですが、日高町と八鹿町の事例は、小規模な円墳です。また大型古墳の場合には、短甲だけでなく、頚甲・肩甲などをセットで伴います。その点で但馬の事例は、小規模古墳の場合には、短甲だけが単独で出土する傾向をもつことを示すと考えられます。
但馬の5世紀中頃に、中・小規模の古墳の埋葬者にも短甲が普及した事例として注目されます。短甲は但馬で製作されたとは考えられず、ヤマト政権の中心部(大阪府の百舌古墳群・古市古墳群の被葬者が統率する製作集団)において製作され、地方にも供給されたと理解されます。このため大和政権の軍団の兵士として、但馬の小規模古墳の埋葬者クラスまで、鉄製甲冑が普及した状況を反映するものと思われます。 最近では多くの古墳が発掘調査されていますが、平成5年に日高町の短甲が発見されて以来、9年目の発見となる貴重な発見です。但馬のこの時期の石棺では、鉄製品の副葬品がない場合も多く、鉄族が数点、鉄刀の1本が副葬されていればよい方です。その数十倍の鉄を使用する短甲は、5世紀の但馬では大変貴重な武具であったと推定されます。
兵庫県下等の主な短甲の発見事例
歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277
更新日:2021年01月06日