堀畑1号墳の調査(墳丘・平成17年度)

更新日:2019年12月04日

堀畑1号墳

堀畑1号墳の列石

堀畑1号墳の列石

養父市堀畑の兵庫県畜産試験場跡地を活用するため、養父市が公園整備工事を検討しています。その中にある古墳公園として、堀畑1号墳の整備を計画しています。

養父市教育委員会では、平成17年6月から確認調査を実施してきました。古墳の墳丘の規模や構造などを確認しました。また古墳の周辺に広がっている遺跡(尻木谷遺跡)についても、遺構のある範囲や、どのような形であるのかを調査しました。

堀畑1号墳は、古墳の内部につくられた横穴式石室(よこあなしきせきしつ)の規模が、但馬で第4位にくる巨石古墳として注目されています。今回の調査によって、墳丘も大規模なもので、最大では直径が40メートルもあることが分かりました。交通の要衝である谷間地峠を支配した但馬を代表する有力豪族のお墓と考えて間違いありません。大薮の大型古墳に埋葬された有力豪族と連携して活躍した、但馬を代表する人物のお墓です。

古墳の立地と周囲の遺跡

堀畑1号墳と周辺の古墳群

堀畑1号墳と周辺の古墳群

堀畑1号墳は、南から北東方向に細長く張り出した尾根の先端部に単独でつくられています。堀畑1号墳の付近には、西側の尾根に南峠古墳群の12基があり、南側の山の尾根にも尻木谷古墳群の10基がつくられています。いずれも小さな古墳です。つまり小さな古墳の付近に、なぜか堀畑1号墳という大きな古墳が1基だけつくられています。
また、谷間地峠をこえた西側には、埴輪をもつ観音塚古墳と上野1号墳があります。いずれも6世紀前半から中ごろに作られた古墳で、養父市を代表する古墳です。

この時期の埴輪をもつ古墳は、朝来市和田山町の岡田古墳群が有名です。その次に造られているのが、観音塚古墳や上野1号墳です。この2基の古墳の次の時代に造られた大型の古墳が、堀畑1号墳です。埴輪はありませんが、大きな横穴式石室を造りました。このように谷間地峠を一つのグループとするような範囲に有力な古墳の分布が見られます。和田山側から養父側に至るルートとして谷間地峠が重要視されていた証拠と考えています。

調査の概要

  調査前の測量図では墳丘の直径は約30メートル、墳丘の高さは北側で約7.8メートル、南側では約5.0メートルの規模をもつ円墳でしたが、発掘調査によって直径約40メートルの円墳になりました。発掘調査のために古墳の墳丘にトレンチ(発掘調査をするために掘る細長い溝)を設定しました。横穴式石室の中心を検討して、石室に併行する方向や直交する方向に、幅1.5メートルのトレンチを放射状に設定しました。そして列石などの遺構を発見した部分は、必要に応じて拡張しました。古墳の調査面積はおよそ330平方メートルになりました。

墳丘斜面の実測風景

                     墳丘斜面の実測風景

現地説明会様子

                     現地説明会の様子

墳丘北側の調査

墳丘の北側では、1~3トレンチでそれぞれ2列の列石を確認しました。20センチメートル~50センチメートルほどの大きさの石を横長に用いて、石垣状に数段を積み上げたものです。第3トレンチでは、墳丘内側の列石(第2列石)は石を5段に積み、高さおよそ95センチメートルが残っていました。また、外側の列石(第1列石)は石を3~4段に積んでおり、高さはおよそ60センチメートルほどありました。第1列石は黒っぽい旧表土の上に積まれています。この列石の内側に盛土をして整地した後、第2列石を積み上げていることが判りました。
第1・第2列石はともに石積みの前面にも盛土が施されています。したがって、列石の大半は墳丘の内部に埋まっていたと考えられます。堀畑1号墳の列石は、古墳の威儀を高めるために墳丘の外側を飾った施設というだけではなく、石室や墳丘を保護するための墳丘の構築方法だと考えられます。古墳の中に埋め込まれる列石を墳丘内列石と呼びます。養父市での発掘調査事例は多いですが、直径30メートルクラスでは初めての発見です。

第3トレンチ列石

         第3トレンチ列石

第2トレンチ列石

                      第2トレンチ列石

墳丘西側の調査

第3トレンチ平面図(左)と立面図(右)

第3トレンチ平面図(左)と立面図(右)

墳丘の西側(4~6トレンチ)では、2列の列石と墳丘の外側で周溝を確認しました。周溝は幅が5.5メートル以上と幅広く浅いもので、地山を掘り込んで造られています。第1列石は1段ないし2段、高さは35センチメートルほどが残っていました。第2列石は崩れて、元の位置から動いていましたが、基底部の石を確認することができました。墳丘の北側と同じく、第1列石の内側に盛土を施して整地した後、第2列石を据えています。しかし、列石外側の盛土については、はっきりと確認することはできませんでした。

墳丘の南側の調査

第10トレンチの列石

第10トレンチの列石

9・10トレンチでは内側をめぐる第2列石を確認しました。第10トレンチの列石は、基底部から約70度の角度で70センチメートルほど立ち上がり、その後約45度の角度でゆるやかに約30センチメートルのびています。列石の下部は墳丘内列石として埋没し、上部は盛土の上を石で覆った葺石(ふきいし)のような状況で露出していたと推定しています。。
南側は古墳が立地する丘陵の山側にあたります。当初、丘陵尾根から墳丘を区画するために溝をつくっていると予想して調査にあたりました。しかし、放牧場として造成するために削平されたようで、薄い表土層の下にすぐ地山の岩盤があらわれ、周溝を確認することはできませんでした。

墳頂部の断面

                 墳頂部の断面

墳丘の全体

                     墳丘の全体

墳丘全体(南西から)

              墳丘全体(南西から)

墳丘正面(石室入口)

              墳丘正面(石室入口)

尻木谷遺跡の調査

堀畑1号墳と同じ場所にある遺跡ですが、古墳以外の遺跡は、小字名によって尻木谷遺跡とよんでいます。弥生時代(1800年から2500 年ほど前)後期末の土器や住居跡が発見できました。調査面積は110平方メートルです。

古墳の南側で見つかった竪穴式住居

古墳の南側で見つかった竪穴式住居

 古墳の南側には、幅22メートルの平坦地があります。兵庫県畜産試験場の放牧場として尾根が平坦に造成されています。

尾根上は放牧地や畑地として造成された際に大きく削平されており、遺構の遺存状態は良くありません。隅丸方形の竪穴住居跡を1棟検出しました。山側を中心として、南側と東側の2辺しか残っていませんが、1辺がおよそ5.5メートルの住居と考えられます。床面の中央部には長さ44センチメートル、幅85センチメートルの長方形の落ち込みがあります。これを考古学では土坑(どこう)といいます。埋まった土に焼土や炭が混じっていましたので、火を使う炉の跡だと考えています。時期はっきりしませんが、小さな土器の破片から弥生時代の後期と考えています。全体的に遺跡の密度は薄いようです。

古墳の北側は、南北30メートル、東西70メートルの緩やかに傾斜する平坦地です。ここは重機で畑として造成されています。ここでは溝、土坑、ピットを確認しました。溝は幅1.1~1.25メートル、深さはおよそ20センチメートルを測り、ややカーブしながら南北方向に延びています。また、土坑のうちの1基はこの溝に切られた状況で見つかりました。このことから土坑が埋まった後に溝が掘り込まれたことが判ります。土坑の平面形は長さ130センチメートル、幅90センチメートルで、深さはおよそ25メートルです。これらの埋土から弥生土器などが出土しています。

堀畑1号墳の墳丘の調査でも弥生土器の破片が見つかっています。こうしたことから、堀畑1号墳が造られる以前にもこの古墳の場所で人々が生活をしていたと推定できます。

堀畑一号墳トレンチ配置図

堀畑1号墳トレンチ配置図

古墳調査の成果

禁裡塚古墳平面図

禁裡塚古墳平面図

3世紀中頃から7世紀中頃までの約400年に作られた古代のお墓を、古墳とよんでいます。堀畑1号墳は、古墳時代の後期にあたる7世紀初頭に作られた古墳です。特徴を整理すると次のようになります。

第1、横穴式石室の玄室(げんしつ:石室の奥の長方形の空間)が古墳の中心にある。
第2、横穴式石室が東南に開く。
第3、玄室を二重に囲うように列石が作られている。
第4、列石は墳丘内列石(墳丘の内部まで列石が埋没するタイプ)である。
第5、第1列石の直径が約28メートル、第2列石の直径は約22メートルである。
第6、墳丘の最大直径は約40メートルになる。
第7、大型の古墳であり、尾根の上の全体、約7,000平方メートルが墓域となっている。

こうした古墳の特徴は、「徹底討論大薮古墳群」という報告書で研究されています。大薮古墳群の中でも、但馬で最大クラスの禁裡塚古墳のもっている特徴と一致するものです。
禁裡塚古墳は、南北35メートル、東西32メートル、高さ9メートルの円墳です。上に示した第1・第7の特徴は一致します。第2の特徴も「横穴式石室の東向き開口」という言葉でまとめると、ほぼ一致します。禁裡塚古墳は現在は、列石の存在は知られていません。
堀畑1号墳は、禁裡塚古墳にはない二重の列石をもち、そして禁裡塚古墳より大きな円墳として大変重要な価値があります。また、墓域をもつ横穴式石室の古墳ということで、大変珍しいものです。
(平成17年10月16日現地説明会資料を一部修正)

遺跡紹介~兵庫県指定文化財~

観音塚古墳(養父市東上野)-養父市を代表する埴輪をもつ古墳-

観音塚古墳

観音塚古墳

 昭和52年(1977)6月、谷間地峠の西側にある観音塚古墳(養父市東上野)が発掘調査されました。そして埴輪をもつ貴重な古墳として昭和54年に兵庫県定文化財になりました。規模は、南北27メートル・東西23メートルで、やや南北方向に長い楕円形をしています。
古墳の中央にある人を埋葬する施設は、横穴式石室が盛行する前段階に作られるタイプで、竪穴系横口式石室(たてあなけいよこぐちしきせきしつ)という施設です。この石室の中から須恵器(すえき)、鉄刀(てっとう)、鉄鏃(てつぞく)のほかに乗馬に使う馬具の一部が出土しました。6世紀前半(西暦520年頃、TK47型式)に築かれた古墳で、養父市を代表する重要な古墳です。現地は古墳公園として保存されています。

観音塚古墳の出土品は、須恵器の杯(つき)、高杯(たかつき)の脚部、首飾りとして利用された碧玉製管玉(くだたま)2点、水晶製管玉5点、ガラス玉1点などがあります。
また墳丘に樹立された埴輪(茶褐色をした円筒形の焼き物)が、並んで発見されました。豊岡市でも埴輪片が出土していますが、発掘調査で埴輪列が確認できた古墳としては、現在のところ兵庫県で最も北端地域に作られた古墳です。養父市内では、谷間地峠の付近に埴輪が集中してみられます。
また観音塚古墳のやや東側には、同時代に作られた埴輪をもつ上野1号墳があります。観音塚古墳と上野1号墳は、養父市を代表する埴輪をもつ古墳です。

竪穴系横口式石室

                竪穴系横口式石室

円筒埴輪列

                    円筒埴輪列

竪穴系横口式石室

                  竪穴系横口式石室

円筒埴輪列

                       円筒埴輪列

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277

フォームからお問い合わせをする