養父市一斉避難訓練の実施について
一斉避難訓練の目的
市民のみなさんの防災意識の高揚を図るため、平成24年度から毎年9月の第1日曜日に、市民総参加の養父市一斉避難訓練を実施しています。
今年度の養父市一斉避難訓練は、令和6年元日に発生しました能登半島地震を受けて、冬季に地震が発生したことを想定した訓練を実施します。
市としましては、養父市一斉避難訓練を、防災訓練としてだけでなく、災害時に必要となる住民同士の繋がり(共助)を強化する取組の一つとして位置付けています。市民の皆様の一斉避難訓練へのご参加の程、よろしくお願いいたします。

令和6年度実施訓練
日時
令和6年9月1日(日曜日) 午前10時
午前10時に「防災行政告知システム(戸別受信機)」と「緊急速報メール」にて開始を周知します。
場所
地区ごとに実施場所(指定緊急避難場所等)を選定し、避難訓練を行ってください。
モデル地区訓練
毎年市内4か所にモデルとなる訓練地区を設定し、より実践的な訓練を実施するよう計画しています。また、近年は、行政区の域を越え、自治協議会単位等で広域的に避難所開設訓練を実施するモデル地区もあります。
情報伝達訓練
当日は、一斉避難訓練に併せ、「各区」と「市役所」間で情報伝達訓練も実施します。
各区の担当者の方は、正午までに各区の避難訓練参加者数(男女別と世帯数)を電話で市役所(電話 079-662-3161)にご報告下さい。
報告例
「○○区です。訓練の参加者は男性○○人、女性○○人、合計○○人、世帯数は○○でした。」
一斉避難訓練(計画書)(報告書)様式
下記のファイルをダウンロードしてご利用ください。
防災安全課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-2899
ファックス番号:079-662-7491
更新日:2023年02月07日