【令和5年度】地域幸福度(Well-Being)の主観指標に係るアンケート調査の結果公表

更新日:2024年03月29日

地域幸福度(Well-Being)指標とは

地域幸福度(Well-Being)指標とは、客観指標と主観指標のデータをバランスよく活用し、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を指標で数値化・可視化したものです。市民一人ひとりが、デジタル化・スマート化は自分にとってどういう意味があるかを理解するためにも、デジタル化・スマート化に伴う心豊かな暮らしの変化を可視化することを目指しています。

また、デジタル田園都市国家構想では、目指す「心ゆたかな暮らし」(Well-Being)と「持続可能な環境・社会・経済」(Sustainability)の実現に向けた取組の指標として、行政だけでなく産官学、市民を含めた様々なプレイヤーの協力を引き出すツールとして活用されています。

開発・導入目的

  • スマートシティ・まちづくりにおける「人間中心主義」を明確化
    デジタルやデータではなく、市民の幸福感(Well-being)の向上に向けてスマートシティ・街づくりを始める
  • 市民の視点から「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を数値化・可視化
    行政、企業からではなく、市民の視点に立ちスマートシティが市民の暮らしやすさや幸福感に繋がっているか、を確認しながら進める
  • ランキングではなく、自治体が「個性を磨く」機会を創出
    都市の個性をさらに磨く気付きの材料となり、それぞれの都市の特徴をグラフの形や数値から捉えることができる
  • WHO等の国際的な枠組みを導入
    世界的な基準と整合させた枠組みを導入し、日本のガラパゴス化を回避する
  • 客観と主観データの両方を活用。無料でオープン化
    基礎自治体毎の客観的に測定できるデータと市民の主観によるアンケートでデータの両方を無料で利用できる
  • まちづくりのEBPM・ワイズスペンディングに役立てる
    データ(根拠)に基づいた政策立案・検証や、政策効果が乏しい歳出から政策効果の高い歳出への転換に活用できる

地域幸福度(Well-Being)指標の全体構成図

地域幸福度(Well-Being)指標は、地域における幸福度・生活満足度を計る4つの設問と、3つの因子群(“生活環境”、“地域の人間関係”、“自分らしい生き方”)から構成され、因子群は合計24のカテゴリーに細分化されます。

地域幸福度(Well-Being)指標の全体構成図
【出典】一般社団法人スマートシティ・インスティテュート

調査内容

概要

令和4年度第2次補正予算 デジタル田園都市国家構想推進交付金(TYPE X)の採択に伴い、同交付金に係る各種事業によって与える市民の幸福度等を把握し、持続的に心豊かな暮らしができるデジタル田園都市国家構想の実現のため、地域幸福度(Well-being)の主観指標に係るアンケート調査を実施しました。

なお、加工集計したデータは、一般財団法人スマートシティ・インスティテュートが独自に行ったものです。
養父市令和4年度第2次補正予算 デジタル田園都市国家構想交付金(デジタル実装TYPE X)事業概要(PDFファイル:311.7KB)

設問

調査設問は、一般社団法人スマートシティ・インスティテュートが用意した回答者情報3問、標準設問50問、オプショナル設問1問の合計54問で実施しました。
設問一覧 令和5年度(PDFファイル:370.5KB)

調査方法

Webアンケートフォームを市広報誌に掲載、および養父市公式LINEにて配信

調査期間

令和5年11月1日(水曜日)から令和6年1月15日(月曜日)まで

結果

この記事に関するお問い合わせ先

デジタルファースト課

〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-7605
ファックス番号:079-662-7491