令和6年度養父市個別口腔検診のおしらせ
口腔検診でお口の健康を守りましょう
歯を失う大きな原因は、むし歯と歯周病です。
むし歯はむし歯菌の作る酸によって、歯が溶かされる病気です。適切な対策をすることによって、防ぐことができます。歯周病は歯周病菌によって歯ぐきが腫れたり歯が抜け落ちたりする病気です。痛みや自覚症状が出にくく、気づいたときには重症化していることが多くあります。
むし歯や歯周病の予防や早期発見のためには定期的に検診を受けることが大切です。
養父市では、かかりつけ歯科医を定期的に受診し、継続した口腔ケアを実践するためのきっかけづくりとして節目年齢の方を対象に無料で個別口腔検診、後期高齢者個別口腔検診を実施しています。
ぜひこの機会に受診し、健康づくりにお役立てください。
養父市個別口腔検診
対象者
年度末年齢が以下に該当する市民
20歳(平成16年4月2日~平成17年4月1日)
25歳(平成11年4月2日~平成12年4月1日)
30歳(平成6年4月2日~平成7年4月1日)
35歳(平成1年4月2日~平成2年4月1日)
40歳(昭和59年4月2日~昭和60年4月1日)
45歳(昭和54年4月2日~昭和55年4月1日)
50歳(昭和49年4月2日~昭和50年4月1日)
55歳(昭和44年4月2日~昭和45年4月1日)
60歳(昭和39年4月2日~昭和40年4月1日)
65歳(昭和34年4月2日~昭和35年4月1日)
70歳(昭和29年4月2日~昭和30年4月1日)
【注意】令和6年度から20歳、25歳、30歳、35歳を追加しています




養父市後期高齢者個別口腔検診
対象者
年度末年齢が以下に該当する市民
76歳(昭和23年4月2日~昭和24年4月1日)


受診券について
令和6年度の養父市口腔検診のご案内は令和6年6月中旬に送付しています。
受診券の有効期限は令和7年3月末までです。期限を過ぎた場合は無効になります。必ず予約をしてから受診してください。
3月は込み合うことが予想されます。受診が困難な場合があるため、余裕をもってお申込みください。
受診券の紛失・滅失は健康医療課(電話:079-662-3167)までお問い合わせください。
歯科医療機関一覧
養父市個別口腔検診を実施している歯科医療機関は以下の通りです。ご確認の上ご予約ください。
健康医療課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3165、079-662-3167
ファックス番号:079-662-2601
更新日:2024年06月13日