養父市病児保育センター「ほわほわ」のご利用について
養父市がNPO法人りとるめいと及び公立八鹿病院組合に業務委託を行い、養父市病児保育センターで病児保育事業を行います。
実施場所 | 養父市病児保育センター「ほわほわ」(養父市八鹿町八鹿1891番地3) |
利用対象児童 | 養父市内に居住又は通常通所する施設の所在地若しくは保護者の勤務地が養父市内である満6カ月から小学校6年生まで児童 |
定員 | 1日6名(ただし、0~2歳児については2名までです。) |
利用時間 | 午前7時30分から午後6時(ただし、利用初日については午前9時以降) |
利用料金 |
2,000円(利用時間が5時間以上) 1,000円(利用時間が5時間未満) 生活保護世帯・市民税非課税世帯には減免制度があります。 |
休日 | 土曜日、日曜日、祝日、お盆(8月14日から8月16日)、 年末年始(12月29日から1月3日) |
利用方法 | 電話予約(受付時間:午前9時から午後4時) |
問合せ | 養父市病児保育センター 電話:079-666-8307 |
利用の流れ
1.養父市病児保育センターへお電話で施設の空き状況を確認してください(仮予約)。
2.医療機関にて、病児保育サービスが利用可能であるか診察を受けて、「医師連絡票」を記入してもらいます(医師連絡票の作成料は別途必要となります)。
(注)医師連絡票については、養父市内の医療機関にて発行していただいてください。市外の医療機関を受診される場合には、ご自身で医師連絡票の発行が可能かをご確認の上、受診してください。
3.養父市病児保育センターへお電話にて利用予約をしてください。なお、事前予約がなくても、当日の施設の空き状況によっては受け入れ可能な場合があります。
4.「養父市病児保育事業利用申込書」に必要事項を記入の上、「医師連絡票」と伴に申請を行ってください。
持ち物(持ち物には、必ず名前を書いてください。)
・お弁当
・お茶(飲み物)
・着替え、タオル(2~3組)
・昼寝用のバスタオルとタオルケット
・汚れた衣類等を入れるビニール袋(2枚以上)
以下については必要に応じてお持ちください。
・薬、投薬依頼書(医師から処方されている場合のみ)
・紙おむつ(10枚)
・お尻ふき
・食事用エプロン
・その他保育に必要と思うもの
養父市病児保育事業各様式等
・投薬について(投薬を依頼される方は必ずお読みください。) (PDFファイル: 85.9KB)
・利用料減額申請書(該当される方のみ) (PDFファイル: 46.8KB)
・養父市病児保育センターへのアクセス (PDFファイル: 46.8KB)
利用上の注意事項
・医療機関の受診結果やお子さんの状態によっては、お預かりできない場合がありますので、ご了承ください。
・利用予約後に利用の必要がなくなった場合は、必ずご連絡ください。
・延長保育は行っていませんので、必ず開所時間内に迎えに来てください。
・お預かりしている間に、病状の変化が見られた場合には、保護者に連絡させていただきますので、迎えをお願いします。 また、医療機関を受診する必要が生じた場合は、保護者に連絡のうえ受診させていただきます。 この場合、医療費等は保護者負担となります。
・ご利用は必要に応じて受診日から起算して7日間(土曜日・日曜日・祝日を含む)継続利用できます。
こども育成課
〒667-0198
養父市広谷250-1
電話番号:079-664-0315
ファックス番号:079-664-1147
更新日:2020年07月31日