医療費の適正化
休日や夜間の受診を見直しましょう
休日や夜間の受診は、割増料金がかかり医療費の増加につながります。また、軽症の人の救急医療受診が、緊急性の高い重症の人の治療に支障をきたしています。
受診の前に、平日の診療時間内に受診できないか、もう一度考えてみましょう。
かかりつけ医を持ちましょう
自分や家族の病歴や普段の健康状態を把握してくれている「かかりつけ医」がいると安心です。家族ぐるみで信頼できる身近な医師を見つけ、気になることがあったら、まずは、かかりつけ医に相談する習慣をつけましょう。
重複受診はやめましょう
同じ病気で複数の医療機関で受診する「重複受診」は、医療費のムダになるだけでなく、治療に支障をきたすこともあります。
現在の治療に不安があるときは、まず、医師に伝えて話し合ってみましょう。
薬のもらいすぎに注意しましょう
薬は用量・用法を守って服用しなければ、効果が得られないばかりか、症状が悪化することもあります。 医師や薬剤師の指示に従って正しく服用しましょう。
また、むやみに薬をたくさんほしがる人がいますが、医師の診断と処方を信頼することが大切です。
かかりつけ薬局を持ちましょう
「かかりつけ医」と同様に「かかりつけ薬局」を持ち、調剤を1つの薬局にまかせれば、複数の医療機関で受診している場合などに便利で、自分の薬歴を把握した上でのアドバイスが受けられるなど多くのメリットがあります。
健診を受けましょう
多くの生活習慣病はいきなりは発症しません。必ず、その前に予兆が現れています。それを調べるのが健診です。必ず、毎年健診を受けるようにしましょう。
年に1回、検診を必ず受けていれば、体に異変があるのか、また少しずつ数値が悪化しているかなど、現在の体の状態がわかります。
そして、病気になる前に、いままでより体を動かすようにしたり、食生活を改善したり、場合によっては薬でコントロールすることで、病気にならないようにすることができるのです。
ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、特許期間の過ぎた新薬(先発医薬品)と同じ効果効能のある処方薬で、新薬よりも低価格です。
これは、新薬で膨大にかかる開発費を低く抑えるためで薬事法の基準をクリアしており品質への心配は無用です。
ジェネリック医薬品に変更するときは、「ジェネリック医薬品希望カード」を提示するするなど、医師や薬剤師に意思を明確に伝えましょう。
1つの新薬に複数のジェネリック医薬品がある場合、逆にジェネリック医薬品がない場合もあります。医師の判断も重要ですので、きちんと説明を聞いて選択しましょう。

(厚生労働省作成)
■ご参考■ 厚生労働省のジェネリック医薬品に関するサイト
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/index.html
厚生労働省のサイト内に「ポスター、リープレット等」が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/kouhatu-iyaku/01.html
保険医療課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3165
ファックス番号:079-662-2601
更新日:2019年10月31日