利用案内
利用者カードについて
利用者カードを作るには
利用者カードを作ることができるのは以下の方です。
- 養父市内に在住、在勤、在学の方
- 豊岡市立図書館の利用者カードをお持ちの方
- 豊岡市、朝来市、香美町、新温泉町在住の方
利用者カードを作るには、住所と氏名が確認できる証明書(運転免許証・保険証・生徒手帳・勤務証明・在学証明など)が必要です。
利用者カード申込書とあわせて窓口にお持ちください。
更新
利用者カードの有効期限は5年です。5年後の登録した月に更新の手続きをお願いします。
従来のカードをお持ちの方の有効期限は、2026年9月30日までとなります。
紛失・再発行
利用者カードを紛失されたときは、再交付いたします。
住所・氏名と登録要件が確認できる証明書(運転免許証・保険証・生徒手帳・勤務証明・在学証明など)を窓口までお持ちください。ただし、再交付手数料として実費をいただきます。
マイナンバーカード連携
令和5年5月10日(水曜日)より、マイナンバーカードを利用して図書の貸出ができるようになります。
マイナンバーカードとの連携を行っていただいた方は、貸出の際に貸出可能冊数が15冊に増えます。
連携に必要なもの
・養父市立図書館利用者カード(お持ちでない方は窓口ですぐに作成します)
・マイナンバーカード
・マイナンバーカード申請時に登録した4桁の暗証番号
※ご注意※
・図書館では、マイナンバーカードの交付申請はできません。
・登録には、マイナンバーカード申請時に登録した4桁の暗証番号が必要です。3回以上間違えるとロックされ、市役所・地域局での再発行が必要になります。
図書館から暗証番号をお調べすることはできません。
・マイナンバー(カードに記載の12桁の個人番号)は図書館では利用しません。マイナンバーカード裏面のICチップ内の電子証明書に記載されている発行番号(カードには目に見える形で記載していません。専用の機械を使って読み取ります)と、図書館の利用者コードを紐づけすることで、利用できるようになります。マイナンバーカードに記載されている住所・氏名等の情報には、一切アクセスしません。
借りるとき・返すとき
借りるとき
利用者カードと借りたい資料を窓口までお持ちください。
市内の図書館で合計10点まで、2週間貸出できます。
マイナンバーカードを使って借りるとき
1 マイナンバーカードと借りたい資料を窓口までお持ちください。
2 マイナンバーカードを読み取り機にタッチします。
3 4桁の暗証番号を入力します。
以降は通常の利用者カードを使った手続きと同じです。
マイナンバーカードを利用者カードと連携させると、借りられる資料が合計15点までに増えます。
返すとき
借りている資料を窓口までお持ちください。
市内のどこの館でも返却できます。
予約とリクエスト
予約
お探しの本が貸出中の場合は、予約ができます。窓口でご相談ください。
インターネットや館内OPAC(本館のみ)からでも予約ができます。
予約の合計冊数は5冊(下記のリクエストを含む)までです。
リクエスト
お探しの本を養父市立図書館が所蔵していない場合は、リクエストしていただくことができます。窓口でご相談ください。
リクエストは窓口のみで受け付けています。インターネット、電話、ファックスでは受け付けていません。
リクエストいただいたものは、他の図書館から借り受けたり(送料が必要な場合は利用者負担)、購入を検討したりして提供に努めますが、ご希望に答えられない場合もあります。
新刊のリクエストは発売日以降に受付開始します。また、コミック、雑誌、CDのリクエストはお受けできません。
更新日:2023年05月20日