まちの文化財(100) 八鹿道路元標

更新日:2021年09月21日

屋岡橋の正面にある八鹿ふれあい倶楽部

屋岡橋の正面にある八鹿ふれあい倶楽部

大正3年の八鹿道路元票

大正3年の八鹿道路元標

 

八鹿ふれあい倶楽部の前に「八鹿町道路元標」と書いた石碑があります。高さ77センチメートル、幅25センチメートルの石柱です。

大正8年4月11日、日本で初めて道路法が公布されました。その施行令によって、道路元標は各市町村に1個を置き、管理者がこれを建設し、位置は県知事が定め、石材は25センチメートル角で高さ60センチメートルのものと決められました。

大正9年には、兵庫県告示第225号で場所が決められました。養父市内では八鹿町、建屋村、大屋村、西谷村、南谷村の5例が現地に残っています。 当時の八鹿町役場は、八鹿小学校西側にあるハローワーク八鹿の場所にありました。なぜ、役場から離れたこの位置に、八鹿町の道路元標が置かれたのでしょうか。

宮越の交差点から京口をとおって八鹿ふれあい倶楽部に至る道路は、明治12年、生野から津居山に向かう県道改修事業によって作られたものです。それ以前は、上網場から大森へ続く円山川沿いの街道が幹線道路でした。 明治12年の道路建設によって、現在の京口の道路が造られました。この結果、八鹿ふれあい倶楽部の前の道路は、豊岡・鳥取・姫路をむすぶ結節点となりました。但馬交通網の重要な分岐点となったのです。明治12年姫路港から生野鉱山を通って八鹿、豊岡、津居山港まで兵庫県を南北に貫く道が整備されました。

八鹿ふれあい倶楽部の場所は、明治24年に八鹿警察署が建てられ、その後、明治41年に八鹿郵便局となり、平成13年に八鹿ふれあい倶楽部が建設されました。当時、但馬交通網の結節点であったことから八鹿町道路元標が設置されたのです。

道路建設は、いつの時代にも大きな期待が寄せられていました。 平成24年11月、北近畿豊岡自動車道が養父市まで開通しました。道路元標の意味はなくなりましたが、今も静かに道路の歴史を見守っています。

 

この記事に関するお問い合わせ先

歴史文化財課
〒667-1105
養父市関宮613-6
電話番号:079-661-9042
ファックス番号:079-667-2277

フォームからお問い合わせをする