令和2年度認定こども園・保育所 入園(所)について
令和2年度当初の認定こども園・保育所の入園希望児童の申込みの受付期間は終了しています。
年度途中での入園申し込みも随時受付していますが、ご希望に添えない場合があります。
入園は原則として、入園する月の1日付です。
対象児童
1号認定
幼児教育を希望する3歳~就学前までの児童
2号認定
保護者の仕事や病気などにより、保育所等での保育が必要な3歳~就学前までの児童
3号認定
保護者の仕事や病気などにより、保育所等での保育が必要な3歳未満の児童
必要な書類
申込書類は教育委員会こども育成課、各こども園・保育所にて配付しているほか、ページ下部の様式をダウンロードしてご利用ください。
- 教育・保育給付認定申請書兼入園申込書兼現況届
- 保育を必要とする証明書(2・3号認定のみ)
- 誓約書(公立施設の場合)
- 口座振替依頼書(公立施設で新規、変更の場合)
手続きにおいて必要な本人確認書類
マイナンバーカード、運転免許証、旅券等
平成31年1月2日以降に養父市に転入した方
- 令和元年度(平成31年度)の市町村民税の課税証明書(平成30年収入分)
令和2年1月2日以降に養父市に転入した方
- 令和元年度(平成31年度)の市町村民税の課税証明書(平成30年収入分)
- 令和2年度の市町村民税の課税証明書(令和元年(平成31年)収入分)※令和2年6月以降に取り寄せてください。
その他、該当者のみ
生活保護受給世帯
生活保護受給証明書
ひとり親世帯
児童扶養手当証書又は戸籍謄本の写し
在宅障がい者(児)世帯
身体障害者手帳、療育手帳等の写し
保育料
令和2年4月~8月分保育料
保護者および扶養義務者の令和元年度(平成31年度)の市民税の課税状況により決定します(税額控除前の税額)
令和2年9月~翌年3月分保育料
保護者および扶養義務者の令和2年度の市民税の課税状況により決定します(税額控除前の税額)
申込先
1号認定
利用希望の施設に提出してください。(広域入所の場合は養父市へ)
2号・3号認定
教育委員会こども育成課、又は各施設へ提出してください。
各施設
認定こども園(1・2・3号認定)
- 伊佐こども園
- 宿南こども園
- 三谷こども園
- 広谷こども園
- 養父こども園
- 大屋こども園
- 関宮こども園
- たいようこども園(私立)
- 認定こども園 童和こども園(私立)
- 日光認定こども園(私立)
保育所(2・3号認定)
- 小佐保育所
ダウンロード
給付認定申請書兼入園申込書兼現況届 (PDFファイル: 239.7KB)
こども育成課
〒667-0198
養父市広谷250-1
電話番号:079-664-0315
ファックス番号:079-664-1147
更新日:2021年01月18日