消防団ニュース(令和4年度)
日本消防協会から「消防団防災学習・災害活動車両」が交付されました
この度、公益財団法人日本消防協会から養父市消防団に「消防団防災学習・災害活動車両」が交付されました。
この車両はワンボックス型で、地域の防災力の充実強化を図ることを目的に、平常時には地域住民への防災学習、災害時には消火活動等の緊急車両として活用される車両です。また、車両とともに訓練用消火器や煙体験ハウスなど防災学習用資機材も交付されました。
養父市消防団では、2月4日(土曜日)に養父市養父市場地内で入魂式及び引渡式を行い、今回の交付車両を養父方面隊本部指令車として配備しました。引渡式では、稲葉団長から車両交付への感謝の意と消防団としてより一層防災学習の普及に取り組むようあいさつがあり、その後、交付決定書とレプリカキーを養父方面隊に引き渡ししました。なお、交付車両は一斉避難訓練での地域住民指導やこども園への防火訪問等に活用する予定です。

【12月28日~30日】養父市消防団年末火災特別警戒
12月28日(水曜日)~30日(金曜日)にかけて、養父市消防団では年末火災特別警戒を実施しました。
28日には養父市立全天候運動場で発隊式が行われ、分団長以上の幹部団員61名が参集しました。発隊式では、稲葉団長から「寒くなってストーブ等を使う機会が増える。市民の皆さんが安心して新年を迎えることができるよう警戒に努めていただきたい」と訓示がありました。また、広瀬市長からは「今年は災害が少なかったが9月には台風の警戒に当たっていただきありがとうございました。寒い中ではありますが3日間の警戒をよろしくお願いします」とお礼と激励の挨拶がありました。
29・30日には各分団において20時から23時まで警戒活動を実施し、消防車両等で巡回するなど管内の安全確認と火災予防啓発を行いました。
冬季は空気が乾燥するとともに火を使用する機会が増加します。市民の皆さまには、日ごろの火の元点検に十分気を付けていただきますようお願いします。


【11月26日】養父方面隊こども園訪問
養父方面隊では、火災予防の啓発活動の一環として、11月26日に養父地域内の各こども園を訪問しました。
こども園訪問には、正副隊長・分団長・女性消防団員が参加したほか、養父市のゆるキャラである「やっぷー」や「やぶからぼうや」も参加しました。消防車両乗車体験や水消火器訓練、紙芝居等を行い、園児や保護者の皆さまへ火災予防の大切さを説明しました。

【11月13日】大屋方面隊秋の火災防御訓練
大屋方面隊では、11月13日に秋の火災防御訓練を大屋町須西地区で実施しました。本部、大屋特設第3分団、大屋第5分団が参集された訓練では、林野火災を想定とした放水訓練やジェットシューターを使用した消火訓練が行ったほか、地区住民を対象とした消火栓からの初期消火訓練も行いました。
また、訓練後には防火パレードとして旧大屋町内を消防車両で巡回し、火災予防の啓発を行いました。

【11月13日】養父方面隊秋の一斉火災防御訓練
養父方面隊では、11月13日に秋の一斉火災防御訓練として、各地区及び分団単位で放水訓練を実施しました。
伊豆地区で行われた放水訓練では、大屋川や防火水槽等を水源として地区内の山際までホースを延長し、放水を行いました。また、現場指揮本部においては訓練周辺地図を使用して消防車両の配置や消防水利の確認を行いました。

【11月13日】八鹿方面隊秋の防火パレード及び火災防御訓練
八鹿方面隊では、11月13日に秋の防火パレード及び火災防御訓練を実施しました。防火パレードでは3班体制、消防車両14台で旧八鹿町内を巡回し、火災予防の啓発を行いました。
また、防火パレード後には八鹿町宿南の寄宮地区内において火災防御訓練を行い、防火水槽や消火栓、地区内農業用水路を水源として、中継送水及び放水を行いました。
11月9日から11月15日までの秋の全国火災予防運動に合わせて、養父市消防団では例年各方面隊において訓練や啓発活動を行っています。八鹿・養父・大屋方面隊は11月13日に放水訓練や防火パレードを実施しました。関宮方面隊は11月8日に夜間演習訓練、11月13日に防火パレード・高齢者宅防火訪問を実施しました。

【9月24日】消防小型動力ポンプ入魂式及び引渡式
養父市消防団では、令和4年度に老朽化した消防小型動力ポンプ3台を更新しました。市では、概ね20年を経過した消防車両や消防小型動力ポンプ等を計画的に更新しており、今回更新された消防小型動力ポンプは、養父第1分団、養父第5分団、関宮第7分団に配備されます。
更新に伴い、養父市養父市場地内で入魂式及び引渡式を行いました。引渡式では、坂本危機管理監から稲葉団長に「とび」が引き渡しされました。また、稲葉団長から配備を受けた各分団に対して「最新の消防小型動力ポンプの操作方法や管理方法を熟知し、有事に備えて欲しい」と訓示がありました。引渡式の後は、近隣河川において納入業者から取り扱い説明があり、出席した消防団員は熱心に耳を傾けました。

【9月4日】養父市一斉避難訓練
養父市では毎年9月の第1日曜日に養父市一斉避難訓練を実施しています。この訓練は区・自主防災組織が関係機関と連携を図りながら、全市民が参加する避難訓練を実施し、災害発生時に的確な行動がとれるようにすると同時に、訓練を通して「地域で協力し、地域住民の命を守る」という防災意識を持ち、住民が一体となって防災活動を行えるようにすることを目的としています。
訓練当日は養父市内の132の区において新型コロナウイルス感染症に配慮しながら訓練が実施されました。養父市消防団員約670名も訓練に参加し、住民の避難誘導や消火器・消火栓による初期消火訓練、土のう積み訓練、段ボールベッド作成などを実施しました。


【6月19日】第6回養父市消防団夏季訓練講習会
養父市消防団では、6月19日、関宮コミュニティスポーツセンターにて養父市消防団の分団長・副分団長を対象とした夏季訓練講習会(幹部団員礼式訓練)を実施しました。夏季訓練講習会は令和2・3年度にも計画されていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大によりいずれも中止となっていました。令和4年度は全国的にワクチン接種が進み様々な制限が解除されつつあることから、3年越しに訓練を実施することとなりました。
開講式では稲葉団長から「新型コロナウイルス感染症の影響で消防団全体の訓練ができなかったが、ようやく夏季訓練講習会が実施でき、嬉しく思う。本日は暑い中なので体調には十分気をつけながら、基本的な動作を一から覚え直していただきたい」と訓示を述べられ、また、広瀬市長、西田養父市議会議長からも激励のご挨拶をいただきました。
訓練では、参集した分団長・副分団長85名が3つの小隊に分かれ、副団長10名から基本的な各個訓練や部隊訓練等の要領の指導を受けました。最後には、全体訓練として分列行進と観閲式を実施し、訓練を締めくくりました。
当日は大変暑く、熱中症と新型コロナウイルス感染症に配慮しながらの訓練となりましたが、久しぶりに消防団全体訓練を実施し、養父市消防団の規律と団結を向上することができました。


【4月12日~4月24日】各方面隊新入団員訓練
各方面隊では、4月12日~4月24日にかけて下記のとおり新入団員訓練(幹部礼式訓練)を行いました。今年度の新入団員や幹部団員、女性団員など合計107 名の消防団員が各方面隊の訓練に参加し、消防団員の基本的動作(礼式)を確認したほか、消防ホースなどの機材の取り扱いを学びました。
4月12日(火曜日) 関宮方面隊訓練 場所:関宮農林漁業者等健康増進施設 参加者:23名
4月17日(日曜日) 大屋方面隊訓練 場所:大屋公民館前駐車場 参加者:17名
4月17日(日曜日) 八鹿方面隊訓練 場所:全天候運動場 参加者:39名
4月24日(日曜日) 養父方面隊訓練 場所:養父保健センター前駐車場 参加者:28名
なお、養父市消防団では、消防団全体の訓練として4月に新入団員訓練を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため実施を見送り、方面隊ごとに規模を縮小して訓練を行っています。

【4月3日】令和4年養父市消防大会
養父市及び養父市消防団では、4月3日、やぶ市民交流広場ホールにて養父市消防団幹部団員など128名を参集し、令和4年養父市消防大会を開催しました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により令和2・3年の大会は中止されましたが、令和4年は参集人数や大会内容を縮小した上で3年振りに開催することとなりました。
式典では、養父市消防団の稲葉団長が各団員に対して日頃の消防活動への感謝を述べるとともに、多発する災害に備えて訓練や啓発等に精励するよう訓示がありました。
また、新入団員に対する辞令交付も行われ、新入団員代表から「地域住民の生命・身体及び財産を災害から保護するため、誠実に任務を遂行することを固く誓います」と力強く宣誓がありました。その他、消防団活動に功績があった団員に表彰伝達などが行われ、最後に中島大屋方面隊長が「消防団員の強い団結によって消防態勢を強化し、水火災の予防に挺身すること」を広瀬市長に対して宣言しました。


【4月2日】副団長辞令交付式
養父市消防団では、4月2日にやぶ市民交流広場ホールにて副団長辞令交付式を行い、稲葉団長から八鹿・養父・大屋・関宮方面隊の副団長(方面隊長・副隊長)14名に対して辞令が交付されました。
また、同日付で養父市危機管理監に着任した坂本危機管理監から消防団幹部に対して着任の挨拶がありました。

【4月1日】団長辞令交付式
養父市では、4月1日に養父市役所市長室にて養父市消防団団長辞令交付式を行い、昨年度から引き続き、団長に稲葉広之氏を任用しました。稲葉団長の任用は3期目であり、任期は令和4年4月1日から令和6年3月31日までとなります。
広瀬市長から辞令を交付された稲葉団長は、「コロナ禍で消防団行事が中止や縮小されているが、できる限り有事に備えて訓練を行い、市民の安全安心を守りたい」と決意を述べました。

防災安全課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-2899
ファックス番号:079-662-7491
更新日:2023年02月06日