消防団ニュース(令和3年度)
- 【3月13日】大屋方面隊春の火災防御訓練
- 【3月6日】養父方面隊春の一斉火災防御訓練
- 【3月6日】八鹿方面隊春の防火パレード及び火災防御訓練
- 【3月6日】関宮方面隊春の演習火災訓練
- 【1月23日】大屋方面隊文化財防火訓練
- 【12月28日~30日】養父市消防団年末火災特別警戒
- 消防団活動服を更新しました!
- 【11月21日】大屋方面隊秋の火災防御訓練
- 【11月20日】養父方面隊こども園訪問
- 【11月14日】養父方面隊秋の一斉火災防御訓練
- 【11月14日】八鹿方面隊秋の防火パレード及び火災防御訓練
- 【11月9日】関宮方面隊夜間演習訓練
- 【11月6日】消防小型動力ポンプ等入魂式及び引渡式
- 【6月20日中止】夏季訓練講習会
- 【4月4日中止】令和3年養父市消防大会
【3月13日】大屋方面隊春の火災防御訓練
大屋方面隊では、3月13日(日曜日)におおやホール付近にて春の火災防御訓練を行いました。訓練では、管内3つの分団が出動し、防火水槽や組み立て式の簡易水槽を水源にして、放水を行いました。また、ジェットシューターによる噴霧も行うなど、資機材の使用方法について再度確認しました。

【3月6日】養父方面隊春の一斉火災防御訓練
養父方面隊では、3月6日(日曜日)に建屋地区・広谷地区・養父地区の3箇所にて春の一斉火災防御訓練を行いました。訓練では、各地区のサイレン鳴動を合図に、消防団員約240名が各地区に出動、ポンプによる中継送水や指示伝令などの動作を確認しました。

【3月6日】八鹿方面隊春の防火パレード及び火災防御訓練
八鹿方面隊では、3月6日(日曜日)に春の防火パレードと火災防御訓練を行いました。火災予防の啓発のため、旧八鹿町内を消防車両14台で巡回した後、管内4箇所にて火災防御訓練を行いました。
消防団員約200名が出動した火災防御訓練では、八木川河川敷、今井区、高柳下区、上小田区の4箇所に分かれ、近隣分団間の連携強化を目的に、放水訓練を行いました。


【3月6日】関宮方面隊春の演習火災訓練
全国春の火災予防運動期間に合わせて、養父市消防団では市内各地で防火パレードと火災防御訓練を行いました。
関宮方面隊では、3月6日(日曜日)に尾崎区林泉寺付近にて演習火災訓練を行いました。訓練では消防団員約60名、消防車両7台が出動し、区内3つの防火水槽を水源とし、放水しました。
今回の訓練は、例年では南但消防本部と合同で実施していますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、消防本部は参加を見合わせ、関宮方面隊単独での訓練となりました。

【1月23日】大屋方面隊文化財防火訓練
消防庁及び文化庁は、昭和24年1月26日に法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づき、1月26日を「文化財防火デー」と制定しています。
文化財防火デーに合わせて、養父市消防団大屋方面隊では、1月23日(日曜日)に養父市大屋町宮垣の県指定文化財である男坂神社のシラカシ林周辺で林野火災を想定した文化財防火訓練を実施しました。積雪がある中での訓練となりましたが、訓練を通じて水源の確保や分団間の連携について確認しました。
冬は1年のうちで最も火災が発生しやすい時季です。大切な生命や財産を守るため、また、地域の貴重な文化財を守るため、火災予防の啓発にご協力ください。

【12月28日~30日】養父市消防団年末火災特別警戒
12月28日(火曜日)~30日(木曜日)にかけて、養父市消防団では年末火災特別警戒を実施しました。
28日に養父市立全天候運動場で開催された発隊式では、稲葉団長が「先日から大雪となり、各団員には消防水利の確保のため、除雪などに努めていただいた。今後も大雪となる予報があるが、年末の市民の安全安心を守るため、しっかりと警戒活動をお願いしたい」と集まった分団長以上の幹部団員らに訓示を述べました。
また、29・30日には降雪がある中、各分団において20時から24時まで警戒活動を実施し、管内を消防車両等で巡回するとともに火災予防の啓発に努めました。
冬季は、ストーブなど火を使用する機会が増加します。市民の皆さまには、日ごろの火の元点検に十分気を付けていただきますようお願いします。

消防団活動服を更新しました!
養父市消防団では、令和3年12月に消防団活動服を機能性やデザイン性を向上した新基準のものに更新しました。
更新した活動服は、胸部及び袖、大腿部の一部にオレンジ色を配色し、背中に「養父市消防団 YABU F.B.(FIRE BRIGADEの略)」という文字が反射シートでプリントされています。
市民の皆さまには、今後とも消防団活動にご理解とご協力をいただくとともに、寒い季節となってきますので、火の取り扱いには十分気を付けていただきますようお願いします。

【11月21日】大屋方面隊秋の火災防御訓練
大屋方面隊では、11月21日に秋の火災防御訓練を大屋町栗ノ下区で行いました。訓練では林野火災を想定し、中継送水や放水訓練だけでなく、ジェットシューターによる消火訓練も実施しました。
また、地元地区役員の皆さまによる通報訓練や消火栓を使用した初期消火訓練も実施し、地域消防力の向上に努めました。

【11月20日】養父方面隊こども園訪問
養父方面隊では、火災予防の啓蒙・啓発活動の一環として、11月20日に養父地域の各こども園を訪問しました。
やっぷーややぶからぼうや達と一緒に消防車両の乗車体験や水消火器訓練を行い、園児や保護者の皆さまへ消防団活動と火災予防の大切さを説明しました。

【11月14日】養父方面隊秋の一斉火災防御訓練
養父方面隊では、11月14日に秋の一斉火災防御訓練として各分団単位で放水訓練等を行いました。
中米地区では養父特設第2分団と養父第10分団、南但消防本部養父消防署が合同で訓練を行い、防火水槽や河川を水源として、狭小な集落内道路でのホース延長や中継送水、放水の訓練を行いました。

【11月14日】八鹿方面隊秋の防火パレード及び火災防御訓練
八鹿方面隊では、11月14日に秋の防火パレードとして八鹿町内を消防車両で巡回し、火災予防の啓発を行いました。
また、パレード後には八鹿町諏訪町区のやぶ市民交流広場周辺で火災防御訓練を行い、防火水槽や河川を水源として、複数箇所にて中継送水及び放水を行いました。


【11月9日】関宮方面隊夜間演習訓練
関宮方面隊では、秋の全国火災予防週間に合わせて、11月9日に轟区で夜間演習訓練を行いました。午後8時から開始された訓練では、ヘッドライト等により安全確認をしながら、送水・消火を行い、団員は技術向上と連携強化に努めました。
なお、その他の方面隊においても、秋の全国火災予防週間に合わせて訓練や防火パレード等の啓発活動を行っています。

【11月6日】消防小型動力ポンプ等入魂式及び引渡式
養父市消防団では、令和3年度に消防小型動力ポンプ1台と林野火災用可搬ポンプ8台を老朽化により更新しました。市では、概ね20年を経過した消防車両や消防小型動力ポンプ等を計画的に更新しており、今回更新された消防小型動力ポンプは、関宮第8分団に配備されます。また、林野火災用可搬ポンプは各方面隊2台ずつ配備されます。
これに伴い、養父市尾崎地内で入魂式及び引渡式を行いました。引渡式では、谷口危機管理監から井上筆頭方面隊長兼関宮方面隊長に「とび」が引き渡しされました。また、引渡式の後は、近隣の防火水槽等で納入業者から取り扱い説明があり、分団員や市職員がポンプ操作の熟知に努めました。

【6月20日中止】夏季訓練講習会
養父市消防団では、6月20日に関宮コミュニティスポーツセンターグラウンドで幹部団員を対象とした夏季訓練講習会(礼式訓練・部隊訓練等)を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、昨年に引き続き中止となりました。
なお、令和4年度は消防操法大会の開催を予定します。
【4月4日中止】令和3年養父市消防大会
例年4月の第1日曜日に開催している養父市消防大会は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、昨年に引き続き中止となりました。
防災安全課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-2899
ファックス番号:079-662-7491
更新日:2022年03月15日