令和4年度低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得者の子育て世帯に対し、特別給付金を支給することにより、その実情を踏まえた生活の支援を行います。
ただし、ひとり親世帯分の子育て世帯生活支援特別給付金を受け取った方は、この給付金は対象となりません。
支給対象者
養育要件
1~5のいずれかに該当する方
- 令和4年4月分児童手当受給者
- 令和4年4月分の特別児童扶養手当受給者
- 新規児童手当受給者(令和4年5月から令和5年3月認定)
- 新規特別児童扶養手当受給者(令和4年5月から令和5年3月認定)
- 平成16年4月2日から平成19年4月1日の間に生まれた児童のみを扶養する方
所得要件
1~2のいずれかに該当する方
- 令和4年度分の住民税均等割が非課税の方
- 令和4年度1月1日以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変し、住民税均等割が非課税の方と同等の水準となった方(家計急変者)
所得要件は下記の表を参考にしてください。
世帯の人数 | 収入の目安 | 非課税限度額 |
---|---|---|
2人(父または母と子1人など) | 137万8千円 | 82万8千円 |
3人(父母と子1人など) | 168万円 | 110万8千円 |
4人(父母と子2人など) | 209万7千円 | 138万8千円 |
5人(父母と子3人など) | 249万7千円 | 166万8千円 |
6人(父母と子4人など) | 289万7千円 | 194万8千円 |
手続き
養育要件1~4で令和4年度住民税均等割が非課税の方
申請は不要です。
児童手当、特別児童扶養手当口座に振り込みます。
ただし、給付金の受給を希望されない場合や口座を変更したい場合は、届出が必要です。
養育要件5もしくは公務員で令和4年度住民税均等割が非課税の方
申請書と下記の添付資料を提出してください。
- 申請者本人の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
- 受取口座を確認できる書類(通帳の写しなど)
- 児童との関係性を確認できる書類の写し(戸籍謄本など)
※当市で申請者と対象児童との関係性が確認できない場合のみ - 公務員の方は所属長から児童手当の支給証明が必要です(申請書に記載)
3.家計急変者
申請書と下記の添付資料を提出してください。
- 収入見込額申立書
- 所得額申立書
※収入見込額申立書で収入を計算して児童扶養手当の基準額を超える場合のみ - 申請者本人の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
- 受取口座を確認できる書類(通帳の写しなど)
- 令和4年1月以降、申請月までの任意の1か月の収入が確認できる書類(給与明細書、年金振込通知など)
- 児童との関係性を確認できる書類の写し(戸籍謄本など)
※当市で申請者と対象児童との関係性が確認できない場合のみ
支給額
児童1人当たり 5万円
申請期限
必要書類とともに窓口に直接又は郵送で提出ください。(郵送の場合:消印有効)
- 養育要件1~4で令和4年度住民税均等割が非課税の方
申請不要
受給拒否や振込口座変更する場合は届け出が必要 - 養育要件5もしくは公務員で令和4年度住民税均等割が非課税の方
令和5年2月28日まで - 家計急変者
令和5年2月28日まで
ダウンロード
(様式第1号)受給拒否の届出書 (PDFファイル: 33.6KB)
(様式第2号)支給口座登録等の届出書 (PDFファイル: 72.2KB)
(様式第3号)給付金申請書 (PDFファイル: 117.2KB)
社会福祉課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3162
ファックス番号:079-662-2601
更新日:2022年07月15日