養父市子育て世帯家計支援臨時給付金について
給付金とは?
電力・ガス・食料品等の価格高騰により、家計に影響を受けている子育て世帯を対象に、安心して子育てができるよう、子育て世帯家計支援臨時給付金(以下「給付金」といいます)を支給します。
給付金の額は?
対象児童1人当たり20,000円を支給します。 ※給付金は、対象児童に対して1回限りです。
給付対象となる児童は?
給付の対象となる児童は、次のお子さまです。
- 平成16年4月2日(18歳)から令和4年11月1日(0歳)までの間に生まれ、令和4年11月1日時点で本市に住民登録のある児童
- 令和4年11月2日から令和5年4月1日までの間に生まれる児童(以下「新生児」といいます。)で、出生後初めての住民登録が本市である児童
給付金の支給対象者は?
給付金の支給対象となる方は、対象児童を養育※する方で、次の要件を全て満たす方が対象となります。
- 令和4年11月1日(以下「基準日」といいます。)に、本市に住民登録がある方
- 基準日の翌日から給付金の支給が決定されるまでの間、本市に住民登録がある方
※「養育」とは、児童の生活について社会通念上必要とされる監督・保護を行っている状態のことをいいます。
給付金の手続き方法は?
申請不要で給付金を受け取れる方
- 養父市から令和4年9月分(令和4年10月振込)の児童手当を受給された方
- 高校生相当年齢(16歳から18歳)のうち、兄弟姉妹が児童手当の支給対象となっている方
申請手続き
- 児童手当の振込口座に直接振り込みますので、申請は不要です。
- 対象と思われる方には、本給付金の案内と振込口座確認のための通知を、12月2日付で送付しています。※ 1週間を過ぎても通知が届かない場合は、市こども育成課までご連絡ください。
- 本給付金の受け取りを希望されない場合、又は本給付金の振込口座の変更を希望される場合は、令和4年12月12日(月曜日)までに、次の届出書を市こども育成課までご提出ください。期日までにご提出がない場合は、自動的に児童手当の支給口座に振り込みます。
【次の書類は該当する場合のみご提出ください】
様式名 | 提出期限 | |
本給付金の受け取りを希望されない場合 | 子育て世帯家計支援臨時給付金受給拒否の届出書(様式第1号)(PDFファイル:76.3KB) | 令和4年12月12日(月曜日)必着 |
本給付金の振込口座の変更を希望される場合 | 子育て世帯家計支援臨時給付金支給口座登録等の届出書(様式第2号)(PDFファイル:125.2KB) | 令和4年12月12日(月曜日)必着 |
支給時期
令和4年12月27日(火曜日)予定
給付金を受け取るには申請が必要な方
- 所属庁から児童手当を受給している公務員
- 対象児童のうち高校生のみを養育している方
- 令和4年11月2日から令和5年4月1日までの間に生まれた児童(新生児)を養育する方
申請手続き
- 本給付金を受け取るには、申請が必要です。
- 令和4年11月1日時点で対象児童を養育している方には、申請案内を送付いたします。【案内の発送予定日:12月19日頃】
- 新生児分は申請案内を送付いたしません。出生届を提出される際に窓口から申請案内を受け取ってください。
申請受付期間
令和4年11月1日までに生まれた対象児童分の申請受付期間は、
令和4年12月19日(月曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
令和4年11月2日から令和5年2月28日までの間に生まれた新生児分の申請受付期間は、
生まれた日から令和5年3月31日(金曜日)まで
ただし、令和5年3月1日以降に生まれた新生児分は令和5年4月28日まで延長します。
※郵送の場合は必着ですので、ご注意ください。
※申請受付期間を過ぎての受付はできませんので、期間内に忘れずに申請してください。
支給時期
申請内容に不備が無ければ、申請のあった日から通常3~4週間程度
注意事項
給付金の課税上の取扱いについて
本給付金は一時所得として所得税の課税の対象となりますが、その他の一時所得と合算して50万円(特別控除額)を超えない場合、申告の必要はありません。
振込め詐欺や個人情報詐取にご注意ください
ご自宅や職場などに養父市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに養父市の窓口または最寄りの警察にご連絡ください。
こども育成課
〒667-0198
養父市広谷250-1
電話番号:079-664-0315
ファックス番号:079-664-1147
更新日:2022年11月08日