マスクの適切な着脱について

更新日:2022年10月24日

屋外・屋内/子どものマスクの着用について

  • 屋外では季節を問わず、マスクの着用は原則不要です。
  • 屋内では距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合をのぞき、マスクの着用をお願いします。

場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします。

適宜マスクをはずしましょう

マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの感染症対策を両立させましょう。

  • 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
  • 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合や会話をほとんど行わない場合は、マスクをはずす
  • マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をとる
屋内外マスク着用

屋内・屋外でのマスク着用について(PDFファイル:385.2KB)

子どものマスク着用について

人との距離が確保できる場合はマスクを着用する必要はありません。

また、就学前児については、マスク着用を一律には求めていません。

子どものマスク着用

子どものマスク着用について(PDFファイル:177.8KB)

マスクを着用している場合の注意

マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。

熱中症予防

高齢者のための熱中症対策

熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です。

熱中症警戒アラート

熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。

発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

熱中症警戒アラート

熱中症警戒アラート発表時の予防行動(PDFファイル:564.5KB)

熱中症警戒アラート

熱中症警戒アラート全国運用中(PDFファイル:1.7MB)

熱中症動画

保健師が解説!新しい生活様式のポイント~熱中症予防編~(画像をクリックするとYouTubeの動画再生ページへジャンプします)

この記事に関するお問い合わせ先

健康医療課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3165
ファックス番号:079-662-2601

フォームからお問い合わせをする