新型コロナワクチン接種のお知らせ
年末年始を迎えるにあたって(お願い)
年末年始は、帰省などで人との接触が多くなります。
改めて基本的な感染対策の徹底(3密回避、適切なマスク着用、手指消毒、換気など)をお願いします。また、解熱鎮痛薬など常備薬と抗原検査キットの備蓄をご検討ください。体調不良時は会合への参加や外出を見合わせてください。
身近でできる感染対策にご協力をお願いします。
感染拡大防止へのご協力をお願いいたします!(厚生労働省ホームページ)
この冬はワクチン接種・新型コロナ抗原定性検査キット・解熱鎮痛薬の準備を

重症化リスクの高い方、低い方
陽性だった方へ~自宅療養中に気をつけること~

【兵庫県】(外部サイトへリンク)
オミクロン株対応2価ワクチンは、12歳以上で初回接種が完了し、前回接種から3カ月が経過した全員が対象です。また、令和5年3月31日で公費での接種が終了予定のため、従来型ワクチンによる初回接種(2回目接種まで)を年内に打ち終える必要があります。【兵庫県】(外部サイトへリンク)
10月からオミクロン株対応ワクチンの接種を開始しています
対象となる方は、初回接種(2回目までの接種)を完了した12歳以上の全ての方で、これまでと同じく個別接種と集団接種の両方で、オミクロン株対応の2価ワクチンの接種を実施します。
初回接種(2回目)・追加接種(3回目以降)の接種から一定期間が経過した方には、オミクロン株対応ワクチンによる追加接種の案内を順次送付しています。
◆ オミクロン株対応ワクチンの追加接種は、過去の接種歴の違いにより、3回目、4回目、5回目になる場合がありますが、いずれの場合でも現時点では、1人1回です。
◆ オミクロン株対応ワクチン接種は、初回接種を完了した12歳以上の者であって、
最終の接種から「3か月以上」経過した方が対象です。
なお、初回接種(1・2回目接種)についても引き続き実施していますが、市内のワクチン接種実施医療機関(個別接種)のみで実施します。
※初回接種に使用するワクチンは、「従来型ワクチン」です。
乳幼児(生後6カ月~4歳)接種
生後6カ月から4歳までの乳幼児が、新型コロナワクチンを受けられるようになりました。
初回接種として計3回ワクチンを接種します。基本的には、1回目接種→【3週間後】2回目接種→【8週間後】3回目接種 となります。
※新型コロナワクチン接種事業が令和5年3月で終了予定のため、計3回の接種が完了しない場合があります。
重症化予防等の効果と副反応のリスクについて、国が示す正しい情報をもとに接種をご判断ください。基礎疾患等をお持ちのお子様は、かかりつけ医とご相談の上、接種をご検討ください。
詳しくは、詳細ページをご覧ください。
乳幼児接種(生後6カ月~4歳)の新型コロナワクチン接種について
兵庫県ホームページ(外部リンク)
厚生労働省 乳幼児接種に関するQ&A(外部リンク)
乳幼児(生後6カ月から4歳)の接種では、どのような効果がありますか
接種する量や回数、接種間隔は、成人や小児(5~11歳)と同じですか
乳幼児(生後6カ月から4歳)の接種にはどのような副反応がありますか
3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいでしょうか
乳幼児(生後6カ月から4歳)の接種に向けて、保護者が気を付けることはありますか
乳幼児(生後6カ月から4歳)の接種には「努力義務」は適用されているのでしょうか
なぜ乳幼児(生後6カ月から4歳)用のワクチンは、成人や小児(5歳から11歳)と違い、3回の接種で1セットになっているのですか

相談窓口(兵庫県)
相談窓口名称 | 新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル |
---|---|
受付時間 | 午前9時~午後5時30分(平日・土日祝も含む) |
連絡先 |
電話:0570-004-588 ファックス:078-361-1814 |
対応できる相談 |
|
対応できない相談 |
|
初回接種(1・2回目)がお済でない方へ
初回接種(1・2回目接種)に使用する「従来型ワクチン」の供給が終了となる見込みです。オミクロン株対応ワクチン接種を希望される場合は、従来型ワクチンでの初回接種(1・2回目)が完了しないと接種できません。
養父市の「従来型ワクチン」の在庫にも限りがありますので、年内に初回接種(1・2回目)を完了することをご検討ください。
《初回接種を希望される方へ》
1.まずは、かかりつけ医で、初回接種(1・2回目)を実施しているか、ご確認ください。
2.かかりつけ医がない場合や、かかりつけ医で初回接種(1・2回目)を実施していない場合などは、養父市コールセンター(079-661-9040)、または健康課(079-662-3167)へご連絡ください。
オミクロン株に対応したワクチンについて
オミクロン株対応2価ワクチンは、BA.1対応型であっても、BA.4-5対応型であってもオミクロン株の成分を含んでいるため、オミクロン株に対し、従来型1価ワクチンを上回る効果が期待されています。いずれか早く打てるワクチンを接種しましょう。

オミクロン株対応2価ワクチン接種開始について (PDFファイル: 683.8KB)
接種体制について
集団接種(やぶ保健センターで実施)
集団接種については、 やぶ保健センター で実施しています。
令和5年1月8日(日曜日)、1月15日(日曜日)に実施を予定しています。
- 使用するワクチンは、ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチンです。
- 集団接種は事前の予約が必要です。養父市コールセンター(079-661-9040)か養父市公式LINEアプリでご予約をお願いします。
現在予約が可能な日程等につきましては、下の表をご覧いただくか、養父市コールセンター(079-661-9040)に電話してご確認ください。
キャンセルにより、空きがでる場合があります。
日程 |
午前 |
午後 |
---|---|---|
令和5年1月8日(日曜日) |
【受付終了】 | ― |
1月15日(日曜日) |
【受付終了】 | ― |
2月12日(日曜日) |
受付中 | ― |
個別接種(市内の接種医療機関)
市内の個別接種実施医療機関では、オミクロン株対応ワクチン接種と、従来型ワクチンによる初回接種の両方を実施しています。
- 接種予約は、各医療機関に直接電話で予約をお願いします。
- 個別接種を実施している医療機関・電話番号等は下の医療機関一覧をダウンロードしてご確認ください。
- ワクチン接種が受けられる日時等については、予約時にご確認ください。
なお、初回接種(1・2回目)は個別接種でのみ実施しています。初回接種を希望される方は、かかりつけ医療機関等に直接ご予約いただくか、養父市コールセンター(電話 079-661-9040)にお問い合わせください。
個別接種実施医療機関一覧 (PDFファイル: 60.3KB)
小児接種(5歳~11歳)
小児のワクチン接種につきまして、3回目の接種ができるようになりました。
初回接種の完了日(2回目接種日)から5か月以上が経過したら3回目のワクチン接種を受けることができます。※対象者には順次3回目の接種案内を送付します。
また、初回接種(1・2回目)も引き続き行っております。
集団接種と市内医療機関での個別接種の両方で実施しています。
接種予約は、養父市コールセンター(電話 079-661-9040)と養父市公式LINEアカウントで受け付けています。
※小児の個別接種の予約は、医療機関では行っておりません。
5歳から11歳の子どもへの接種(小児接種)について【兵庫県】
集団接種
11月27日(日曜日)午前 対象者:3回目接種、初回接種(1回目)
12月18日(日曜日)午前 対象者:3回目接種、初回接種(11/27接種者の2回目)
令和5年2月12日(日曜日)午前 対象者:3回目接種等
5~11歳(小児)の個別接種について (PDFファイル: 69.3KB)

小児接種で使用するワクチンについて
ファイザー社製 5~11歳用(小児用)ワクチンを使用します。
初回接種(1・2回目)については、1回目接種から3週間後に2回目を接種します。
※1回目に小児用ワクチンを接種した場合は、2回目接種時点で12歳になっていても、2回目も小児用ワクチンを接種します。
※1回目の接種日時点で12歳になっている場合は、小児用ワクチンではなく、12歳以上用(一般用)のファイザー社(従来型)ワクチンを接種します。
参考
動画 ひょうごチャンネル
9/14<なぜ努力義務に?>ワクチン小児接種「努力義務」の意味って?
兵庫県新型コロナワクチン小児接種専門相談ダイヤル
小児ワクチンの有効性や副反応等の情報提供、その他小児ワクチンに関する相談を受け付けています。
診療等の医療行為を行うことはできません。また、接種の可否の判断や個別の医療機関の紹介、接種会場の案内、小児ワクチン以外の相談は対応していません。
接種の可否のご相談はかかりつけ医に、接種会場については健康課(079-662-3167)へお問い合わせください。
電話
兵庫県新型コロナワクチン小児接種専門相談ダイヤル
0570-004-588
ファックス
078-361-1814
対応時間
午前9時~午後5時30分(平日・土日・祝日も実施)
個別接種・集団接種で使用するワクチンについて
個別接種
市内のワクチン接種実施医療機関では、10月3日以降にオミクロン株対応ワクチンでの追加接種(3回目の方、4回目の方、5回目の方)を実施しています。
初回接種は、ファイザー社の従来型ワクチンを使用します。
初回接種の接種機会は、個別接種のみとなっております。かかりつけ医など接種医療機関に直接、ご確認ください。
かかりつけ医がない方は、養父市コールセンター(電話 079-661-9040)へお問い合わせください。
集団接種
集団接種で使用するワクチンは、ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)で、12歳以上の追加接種(3回目の方、4回目の方、5回目の方)が可能です。
養父市で使用しているワクチン
個別接種 |
【初回接種(1・2回目)】 ファイザー社(従来型)ワクチン 【追加接種(3回目の方、4回目の方、5回目の方)】 ファイザー社オミクロン株対応(2価)ワクチン(12歳以上) 【小児の接種】 ファイザー社(小児用)ワクチン |
集団接種 |
【追加接種(3回目の方、4回目の方、5回目の方)】 ファイザー社オミクロン株対応(2価)ワクチン(12歳以上) |
ファイザー社・モデルナ社 どちらのワクチンが接種できる?
12歳以上の方は、初回接種・追加接種ともに、これまで接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社、モデルナ社のどちらのオミクロン株対応ワクチンでも接種できます。
ワクチン接種による副反応について
ワクチン接種後に見られる主な副反応の症状等については下記のリンクからご確認ください。
参考
新型コロナウイルス感染症 陽性だった場合の療養解除について (PDFファイル: 236.1KB)
家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと (PDFファイル: 194.1KB)
お子さまが新型コロナウイルスに感染した際の対応について (PDFファイル: 220.0KB)
【兵庫県制作動画】神戸大学大学院医学研究科教授・感染症センター長 森 康子さんからのメッセージ

画像をクリックすると、YouTubeの動画再生ページにジャンプします。

画像をクリックすると、YouTubeの動画再生ページにジャンプします。

画像をクリックすると、YouTubeの動画再生ページにジャンプします。
健康課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3167
ファックス番号:079-662-2601
更新日:2022年12月27日