新型コロナウイルス感染拡大防止にご協力をお願いします
感染予防対策のさらなる徹底を!
令和3年1月13日、政府は兵庫県に対し、「緊急事態宣言」を発出しました。全国的に新型コロナウイルス感染症の感染者が急増し、今年に入り但馬地域においても、感染者35人(1月12日現在)のうち、朝来健康福祉事務所管内で9人の方の感染が確認されています。
このまま感染が拡大すると、地域医療が崩壊する可能性があります。市民の皆様の大切な命を守るため、下記の感染予防対策等の更なる強化推進にご理解とご協力をお願いします。
感染予防対策の更なる強化項目
下記の項目に留意し、更なる感染予防対策を行いましょう。
- 昼夜を問わず、不要不急の外出は控え、特に午後8時以降の外出は控えましょう。
- 首都圏、関西圏などの感染拡大地域への不要不急の往来を控えましょう。
- 大人数での集会などは必要性を考慮し、延期や規模の縮小及び時間短縮なども検討し、集会後の飲食等は控えましょう。
- 飲食店を利用する場合は、家族や介護者を除き「4人以下の単位」でパーティション、アクリル板、テーブル、個室等を利用し、物理的に分離しましょう。
感染が疑われる場合は
発熱等で感染が疑われる場合は、かかりつけ医に電話で連絡し、医師の指示に従ってください。
かかりつけ医がない場合などは、24時間受付している「新型コロナ健康相談コールセンター」(電話078-362-9980)、また、平日は朝来健康福祉事務所(電話079-672-0555)にご相談ください。
日本語以外の言語でのご相談は、厚生労働省電話相談窓口(電話0120-565653)にご相談ください。
兵庫県知事メッセージ
お問い合わせ先
防災安全課 電話 079-662-2899
感染症対策をしましょう

一般的な感染症対策について (PDFファイル: 728.9KB)
家庭内で注意いただきたいこと (PDFファイル: 168.1KB)
お問い合わせ先
健康課 電話079-662-3167
正しい情報に基づく冷静な行動に努めましょう
デマやうわさに惑わされることなく、正しい情報に基づく冷静な行動に努め、感染者に対する誹謗中傷などは慎みましょう。
接触確認アプリ等を利用しましょう
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
接触確認アプリは、新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる、スマートフォンのアプリです。
【厚生労働省】 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(外部リンク)
兵庫県新型コロナ追跡システム
店舗・施設の利用やイベント参加の際、QRコードを活用して利用者がLINEアカウント又はメールアドレスを兵庫県に登録し、登録された店舗等で、クラスター発生のおそれ等がある場合には、陽性者と同一日に利用した店舗等の名称と利用日の情報を利用者に提供し、コールセンター又は帰国者・接触者相談センターへの連絡を呼びかけます。
お問い合わせ先
防災安全課 電話 079-662-2899
新型コロナウイルスについての情報提供
新型コロナウイルスに関連した患者の発生情報や当感染症等についての情報が、厚生労働省・兵庫県から発表されています。
最新の発表内容については、下記サイトのアドレスをクリックして、ご覧ください。
厚生労働省からの発表
【厚生労働省】 新型コロナウイルスに関するQ&A(外部リンク)
兵庫県からの発表
Foreign Language(外国語)

左のQRコードを読み込むと、NHK WORLD-JAPAN の新型コロナウイルス情報がご覧いただけます。
お問い合わせ先
健康課 電話079-662-3167
更新日:2021年01月14日