養父市の地勢と歴史

更新日:2022年03月17日

養父市は、平成16年(2004)4月1日、兵庫県養父郡の八鹿町・養父町・大屋町および関宮町の4町が合併して成立しました。人口は22,129人、世帯数8,388世帯(令和2年国勢調査より)、兵庫県北部の但馬地域の中央に位置し、面積は422.91平方キロメートルで、兵庫県の5.0%、但馬地域の19.8%を占めています。

地勢

地形・地勢

市の東部を一級河川円山川が南東から北東の方向に流れ、その支流の八木川に沿って八鹿、関宮地域が大屋川に沿って養父、大屋地域が位置しています。西部には県下最高峰の氷ノ山や鉢伏山、ハチ高原、若杉高原が、北部には妙見山がそびえるなど、雄大で美しい自然に囲まれています。

気候

気候は日本海型で、一般に多雨多湿、冬季は大陸から季節風が吹き、積雪も多いです。

交通条件

京阪神と山陰地方を結ぶ主要な地域幹線道路である国道9号が東西に、姫路方面と山陰地方を結ぶ国道312号が南北に通っています。また、平成24年11月に北近畿豊岡自動車道 八鹿氷ノ山IC及び養父ICが供用開始となり、京阪神地域から約120分で到着することができます。さらに、南但馬トンネル、琴弾トンネルなど、市内を結ぶ道路整備が進められています。

円山川に沿ってJR山陰本線が通っており、八鹿駅及び養父駅から京阪神及び山陰地方への所要時間は、それぞれ約2時間です。また、市の北約10kmにある但馬空港から、大阪空港までは約35分で結ばれています。  

歴史

古代~近世

養父市の歴史は古く、縄文時代の土器や石器、洞穴祭祀跡が発見され、古墳時代を偲ばせる文化財も多く残っています。奈良・平安時代には、山陰道が通り、郡部駅(ぐんべえき:街道の補給、休憩所)が置かれていました。安土桃山時代には、豊臣秀吉が一万五千石の八木藩を置き、八木の町は養父郡を治める城下町として栄えましたが、関ヶ原の合戦後に廃城となった。江戸時代になると、円山川沿いの地域は、山陰街道や舟運など但馬地域の交通の要衝として、生糸商が栄えるとともに、近畿諸国における但馬牛取引の拠点となりました

近代~現代

明治期に入ると、紡績工場なども進出して商工業が発展しました。平安時代に歴史を遡る明延鉱山は、スズの産出量日本一を誇っていましたが、海外産との競合により昭和62年に閉山しました。また、氷ノ山・鉢伏などの一帯は、古くから拓かれたスキー場があり、近年では、京阪神や中国四国圏におけるスキー・スノーボードなどアウトドアスポーツや合宿活動の拠点となっています

合併等の経緯

養父市は、明治22年の町村制施行、昭和30年代前半の合併等を経て現在に至っています

養父市政の歩み

八鹿町 昭和30年2月1日 合体 八鹿町、高柳村、伊佐村、宿南村(大字赤崎、浅倉を除く地域)
養父町 昭和31年9月30日 合体 広谷町、建屋村(明神町となる)
昭和32年3月31日 名称変更 明神町と旧養父町が合併
昭和34年4月1日 境界変更 和田山町の一部(和田山町大字堀畑)
大屋町 昭和30年3月31日 合体 口大屋村、大屋村、南谷村、西谷村
関宮町 昭和31年8月1日 合体 熊次村、関宮村
養父市 平成16年4月1日 合体 八鹿町・養父町・大屋町・関宮町が合併
市政施行 養父市発足

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

秘書課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3168
ファックス番号:079-662-7491