新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ63(令和4年1月26日更新)
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ(令和4年1月26日収録)
初めに
今シーズンは、年末年始から沢山の雪が降り、市民の皆さんは、連日の除雪作業等でお疲れのことと思います。
感染状況
感染力の強いオミクロン株が全国的に猛威を振るい、但馬内をはじめ、市内でも感染が急速に進んでいます。
特に、今年に入り、子供たちへの感染割合が増えるなどの変化が生じています。
感染者が増加し、病床使用率が上昇すると、通常の医療が受けられなくなる医療崩壊に繋がります。これ以上の感染拡大は何としても、阻止しなくてはなりません。
政府は、「まん延防止等重点措置」を兵庫県に適用し、期間を1月27日から2月20日までと決定しました。
まさにいま、第6波の渦中にあります。ここでしっかりと感染拡大を食い止める必要があります。
市民の皆さんは、引き続き、適切なマスクの着用と手指の消毒、密集を避け人と人の間隔を取る、手洗いとうがいの励行、こまめな換気など基本的な感染対策の継続をよろしくお願いします。
各地域等の行事について
各区や自治協議会、また各種団体では、感染エリアの拡大や感染者の増加で行事や会議などの開催について苦慮されていることと思います。
各区や自治協議会などで団体の運営上どうしても必要な会議や行事などについては、マスクの着用や人と人との距離を取りこまめに換気を行うなど、先ほど申し上げた、感染防止対策を十分に取っていただいた上で、短時間での開催とされますようお願いします。
また、発熱やのどの違和感などがある人につきましては、会議などに参加せず医療機関などによる検査で感染していないことが明確になるまで、自宅での療養に専念していただくなど、賢明な判断をお願いします。
レクリエーションなどの行事、特に飲食を伴うものについては、できるだけ地区内における感染リスクの軽減を図るため、行事の中止や開催延期などについて慎重にご協議ご検討をされますようお願いします。
また、各区や自治協議会など、各団体では、区民の皆さんなどにそのような周知・徹底を行っていただき、感染リスク軽減のための環境を整えていただきますようお願いします。
支援ホットライン
養父市では、感染された人や濃厚接触者の皆さんの買い物支援や日常生活での困りごとなどの相談を受けるため、「新型コロナウイルス感染者・濃厚接触者支援ホットライン」を開設しています。
自らが感染者や濃厚接触者などになった場合、外出も制限され、場合によっては孤立状態となるなど、不安で不便な生活を余儀なくされることになります。
相談者の個人情報などは、市役所が万全を期して守りますので、気軽にご相談いただければと考えています。
お電話をいただきましたら、専属の職員が療養や生活の困りごとなどについて相談を受け、買い物などの生活支援を行います。
どうか、一人で悩んだり、家族だけで悩み考え込んだりするのではなく、安心して支援ホットラインをご利用ください。
終わりに
繰り返しますが、感染拡大を食い止めるためには、適切なマスクの着用など基本的な感染対策を継続することが大切です。
養父市では、市民の皆さんや事業者の皆さんと一緒になって、この難局を乗り越えるため、あらゆる措置を講じるとの強い決意のもと、感染防止に尽力していきます。
引き続き、感染防止対策へのご理解とご協力をお願いします。
令和4年1月26日
新型コロナウイルス感染症対策本部長
養父市長 広瀬 栄
更新日:2022年01月26日