地域おこし協力隊(コミュニティナース)を募集します!
地域の課題解決のための活動に取り組みませんか
特区のまちやぶ
養父市は、兵庫県北部但馬地域の中央に位置し、兵庫県最高峰の氷ノ山には、西日本唯一の亜寒帯性湿生植物が残存し、国の天然記念物イヌワシが生息するなど近畿地方トップクラスの自然環境があります。
平成26年5月に国家戦略特区に指定され、高齢化の進行、耕作放棄地の増大等の課題に対して、市民、参入事業者及び行政が連携し、農業の構造改革を進めることにより、耕作放棄地の再生、農産物・食品の高付加価値化、6次産業化の推進などを実践し、輸出も可能となる新たな農業ビジネスモデルの構築を図ろうとしています。
1.業務概要
行政、地域住民及び関係団体と協力、連携し、次のような「地域おこし活動」をしていただきます。
地域看護(コミュニティナーシング)に関する活動
コミュニティナースとして地域に入り、住民との日常的な関わり合いのなかで、住民と同じ目線に立って地域の課題について一緒に考え、解決へと導くことや、健康面・社会生活面の課題を抱える住民を「医療。福祉に係る専門職」や「地域コミュニティ・社会資源」へとつなぐ架け橋となり、ヒト・コト・コミュニティのつながりでまちを元気にする活動をしていただきます。
2.応募資格
- 令和5年4月1日現在で、年齢が22歳以上の方。(性別不問。)
- 年齢60歳以下の方。(昭和38年4月2日以降に生まれた方。)
- 医療・福祉専門職の資格(看護師、保健師、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士など。)をお持ちの方。または、医療・福祉機関等での勤務経験を有する方。
- 直近の 5年間で上記資格に係る1年以上の実務経験がある方。
- 三大都市圏等に在住し、採用後養父市に生活の拠点を移し、住民票を異動できる方。(ただし、条件不利地からの場合、制限されることがあります。)
- 過疎地域等の活性化に意欲があり、地域住民と親交を深める意思のある方。
- 契約期間満了後に養父市内で起業、就業して定住する意思のある方。
- 自らの意思及び責任において活動を実施できる方。
- 自らの力で生活を維持することができる方。
- 契約期間を全うする意思のある方。
- 心身ともに健康で、正常な状態で誠実に職務ができる方。
- 道路交通法(昭和35年法律第105号)第84条第3項に規定する普通自動車免許を有する方。(ただし、ペーパードライバーでなく日常的な運転ができる方。)
- PCの一般的な操作(ワード・エクセル・パワーポイント・インターネット操作等)ができる方。
- 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方。
3.募集人数
1人
4.活動地域
養父市内
5.活動時間
140時間/月 (7時間/日×20日)を基本とする。
活動内容については、1か月ごとに市担当者と相談のうえ、成果目標等を設定し、その達成に向けた活動を行うものとする。
6.活動期間
委嘱日から令和6年3月31日まで(予定)
(活動への取組姿勢、活動の成果等を勘案し、最長で3年まで延長します。)
※着任日については、相談のうえ決定します。
7.報償費
月額200,000円
※家賃支援(上限4万円)、車両借上料(上限2万円)、事務機器使用料、消耗品費、研修旅費等の活動経費は月額合計15万円程度を上限として実績に基づき支給可能です。
※成果未達、または活動日が20日未満の場合、減額してお支払いする場合があります。
8.募集期間
令和5年3月6日(月曜日)~令和5年3月28日(火曜日)まで(※提出書類は募集期間内必着)
9.選考の流れ
第1次選考:書類審査
書類審査のうえ、結果を応募者全員に通知します。
第2次選考:個人面談
第1次選考合格者を対象に、開催日時・場所等の詳細をお知らせします。
(注)選考結果についてのご質問にはお答えできかねますので、ご了承ください。
その他詳細につきましては、下記のファイルをダウンロードしてください。
保険医療課
〒667-8651
養父市八鹿町八鹿1675
電話番号:079-662-3165
ファックス番号:079-662-2601
更新日:2023年03月07日