CSS3を利用できるブラウザでご利用ください。 Please Use Web Browser support for CSS3. ( >= Firefox3.5 Safari4 Opera10)
本文にジャンプします
メニューにジャンプします
幼児期における「運動遊び」事業
響きあう心 世界へ拓く 結の郷 やぶ
検索
現在位置
ホーム
くらしの情報
子育て・教育
子育て支援
幼児期における「運動遊び」事業
左領域先頭へ
ページ先頭へ
サブメニュー表示切替
市役所の組織
子育て支援
幼児期における「運動遊び」事業
「運動遊び」各園の取り組み
運動遊び通信 「ほっぷ すてっぷ やっぷ~」
「親子de運動遊び」イベントのお知らせ
学童クラブについて
学童クラブ入所児童募集について
子育て支援センター
子ども・子育て会議
おいしゃさんの発達相談
サポートファイルの活用について
こどもの虐待防止について
子ども・子育て支援事業計画を策定しました。
一時預かり事業
病後児保育事業の利用について
子育て支援ヘルパー派遣事業について
子育て・教育
児童・母子福祉
妊婦の健康
子どもの健康
子育て支援
認定こども園・保育所
学校教育(教育委員会のページ)
学校給食(給食センターのページ)
ページの先頭へ戻る
幼児期における「運動遊び」事業
幼児期における「運動遊び」事業
「運動遊び」各園の取り組み
「親子de運動遊び」☆幼児期における運動遊び事業
養父市は、「幼児期における運動遊び」を推進しています
養父市では、「
養父市子ども・子育て支援事業計画
」に基づき、子どもの『生きる力』を育む環境づくりの一つとして、「幼児期における運動遊び」事業を推進しています。
この事業は、ほとんど毎日
各施設
(市内保育所、こども園)で実施しており、さらに専門職員が巡回訪問しています。
「運動遊び」の目的
かつての子どもたちは、外遊びで走り回り、年齢の違う子が集まることによって、独自の「子ども社会」ができ、ルールを守る「社会性」、「協調性」などを学んできました。
しかし現在は、少子化が進み、家での一人遊びが主流になり、子どもたちの「運動量」、「コミュニケーション能力」が低下している傾向があります。
このことは、子どもにとって運動不足だけではなく、「ストレスに弱い」、「イライラしやすい」、「不安になって奇声をあげる」、「暴れる」など、精神的な発育の面でも悪影響につながる可能性があります。
そこで、「運動遊び」を通して「体を使って動く楽しさ」、「友だちとともに遊ぶ楽しさ」を体験し、意欲や関心、一人一人の自信が培われるように支援します。
【運動遊びのねらい】
☆「運動遊び」は、高度な技術習得が「ねらい」ではありません。
運動遊びの「ねらい」は、
●友だちと関わりながら遊ぶ
●楽しく体を動かすことが好きになる
●「できなかったこと」が「できた!」に変わり、達成感・満足感を味わうことです。
「運動遊び」の「目的」や「ねらい」を大切にしながら、多様な遊び、体験を通して自立と共同の態度を培い、『生きる力』の基礎を育みます。
■『
運動遊び通信』はこちらから
お問合わせ先
教育委員会
こども育成課
所在地/〒667-0198養父市広谷250-1
電話番号/
079-664-0315
079-664-0315
E-mail/
kodomoikusei@city.yabu.lg.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
ページの先頭へ戻る
このページに関するアンケート
このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
どちらともいえない
役にたたなかった
このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
テキスト
(ご注意)回答が必要なお問い合わせは,直接このページの「お問い合わせ先」(ページ作成部署)へお願いします(こちらではお受けできません)。また住所・電話番号などの個人情報は記入しないでください
パソコン表示へ切り替え
スマートフォン表示へ切り替え